建築芸術祭 IN 松本 Vol.1 ― 2023/02/21
2月は芸術一色と云っても過言ではないくらいに目白押しの月でした!
私の元々の運勢に芸術に関わる仕事だったり、企画だったり、何かとそういう星回りの様でしたが、ここにきてひっきりなしにアートを楽しみことが増えましたし、artistとの出逢いも増えてきました。
著名な方もいらっしゃるので、SNSには出していませんが、摩訶不思議な出逢いと繋がりがあって新鮮な空気を吸って良い出逢いにワクワクドキドキしています❤
さて、先日は長年お世話になっており、懇意にしている名旅館やレストランなどを経営する地元のグループ企業の社長がとても素晴らしい取り組みを開始されました。
昨年は自身の財産を投資され、地元企業方々と協力をして街の貴重な建築物を後世に遺し、また様々な分野で活躍するartistの支援をするという建築芸術祭です。
今年はクラウドファンディングで、私も僅かですが寄付をして早速に初日に行ってきました!(^^)!
昨年も見どころがたくさんあって、元々、大好きな街なので嬉しく楽しく見物させていただきましたが、今年は更に見どころがたくさんありました。


松本市の街に惹かれて訪問することが多くありましたが、レトロな建物、低層建築、美しい空気、そして至る所に水が湧いているんです。
経済発展と共に、美しい景観を損なった街はあちらこちらに(TT)
日本だけではないのでしょうが、もう二度と建てることができないような匠の技が残る建物も多く、老朽化や資金不足で維持できないなどの理由で安易に壊される建築物。
そこで何とかそれらを維持するために、支援をする企業や有志で保護していこうというもの。
松本大好きな私にとっては是非協力したいと思いました。
同じ思いで多くの方々がクラウドファンディングで支援されて結果開催に繋がりました!(^^)!
今回は市長さんも賛同されたようです。
私の松本の友人もとても喜んでいました。
最終日は2/26まで
これは必見です!
先ずは滞在した施設から近場を見学させていただきました。
続く・・・
軽井沢・秋 Vol.8 ― 2022/11/28
軽井沢の予約は随分前に9月ごろに。
滞在を延長するのに旅行支援が始まってしまい、あっという間に定宿が満室。
折角なので万平ホテルに滞在延長することに。
運よくお部屋は空いていましたが、今回は出遅れアルプス館ではなくスイートの広さの別館で。
ただお部屋の真ん前には歴史ある御神木がド~ンと(*^^*)
御利益ありそうな~笑



夜の風景は久しぶりですが、ステンドガラスはやはり夜が美しく映えます‼
翌朝にはやはり歴史あるダイニングで~
大正時代から使っているメニューカードです

詩的な朝に癒される庭の景色もステキでした~❤
しかもこの時遠目に飛んでいた可愛い小鳥ちゃんを発見👀
思わず「こっちに来てくれないかなあ~」と呟きましたら
わあ~シジュウカラ(だと思います)が~❤❤
何と!本当に私の目の前の窓にある木に現れました~❤
もう私の中にある電波?波動?が凄いと自画自賛(笑)
しっかり動画を撮りました。
とっても小さな出来事ですが、miracleな瞬間にHAPPYになれます♪


食後は決まってお散歩
此処万平ホテルの界隈は別荘の発祥の地でもあり、オノヨーコさんのご実家が所有する別荘もあるそうです。
この辺りを宣教師の方が初めて訪れた時にあまりにも美しい景色に
Haapy Valleyと名付け開拓されたそうです。
そのHaapy Valleyに行ってみました♪

既にここは冬支度が始まっていました。
勢いよく飛び跳ねるリスも発見👀
早すぎて撮影は困難( ;∀;)
暫く歩いていると・・・
とても情緒ある景色に足が止まりました・・・
後で改めてHaapy Valleyの詳細を読んでみますと、此処は正にJohn や有名な文豪たちが歩いた場所だという話。。。
その時代にそれぞれ何を思ってこの道、この坂をお歩きになっていたのかな~と
多分、私の様にただただこの美しい自然の世界に陶酔していたのだと・・・そんな気がします(#^.^#)
今年最後の軽井沢はまた新たな発見ができました。
自然と共存してる美しい土地には無限のエネルギーが溢れています。
幸福指数も上昇しながら、軽井沢を後にしました。
また来年I'll be back !(^^)!
軽井沢・秋 Vol.1 ― 2022/11/25
今年最後の軽井沢は美しい秋色を満喫しました(*^^*)
写真の整理をしていると改めて印象深い景色に見惚れてしまいます❤
到着した日は既に夕刻近く・・・
混雑しているであろうあの場所へ行くなら今だ!とホテルチェックイン前に立ち寄ってみることに
軽井沢の名勝と言えば雲場池です

すっかり紅葉して秋深い景色にウットリ❤


もう真っ赤になっていました!滞在中の後半に行きましたが、改めて到着した日に行っておいて大正解でした!
この日から3日後はもう色褪せいたからです

人気も少なかったのでより静かに景色を眺めることができました♪


夕食は話題のお店へ
ワインんも美味しかったです(*^^*)


翌日は久しぶりのゴルフ~
前回はお天気がイマイチでしたが、滞在中はずっと晴天続きに☀
軽井沢の秋のゴルフコースはまた素晴らしいのでしっかりラウンドしながら景色を楽しみたいものです!(^^)!
そうだ京都へ行こう~♪ Vol.2 ― 2022/11/20
駅に降り立つと・・・


最大の目的地に到着~
そう!瑠璃光院!(^^)!

既に多くの人が👀
予約した時間通りに中へ~
いつかNHKで紹介された後は物凄い反響で物凄い人人が・・
それでも私は運よく団体観光客が去った後にタイミングよく拝観できました。それでも多くの人がいましたが。
その後、あまりにも多くの人で一時休館に!
その時に呟いたのは
「拝観料が高くてもいいから人数制限したら良いのに~」
とその直後併設の美術館の方から一通のお知らせが・・・
「写経と軽食付きで特別拝観できます」と・・・
それは正に貸し切りで少人数制で拝観が叶ったのでした。
その後は写経軽食なしでも人数制限制が定着することに。とりわけコロナ禍も更に制限がありました。
それほど大きな建物ではないのでむしろ制限があるおかげでゆっくり紅葉を楽しむことができますので有難いです(*^^*)
そして今年の・・・万華鏡のような紅葉は・・・



まるでMonetの睡蓮を彷彿とさせる水彩画のようです・・・
真っ赤に紅葉しているのも素晴らしいですが、私はこのような色味が大好きです(*^^*)
写真を撮り終え、ゆっくりとその風景を愛でました
再びこの場所に来られたことに感謝❤
しかし予約困難だったのに意外にも外国人が目立ちました👀
ちょっとマナーが悪い人もいて注意されていました( ;∀;)




計算通り陽の光を浴びる景色を撮りたくて時間帯もバッチリ!

ここの主もご健在でした(*^^*)

花は凛と儚げなのがいちばん美しい…


八瀬の自然を満喫

吊り橋を渡って

マイナスイオンが溢れていました~
そうだ京都へ行こう~♪ Vol.1 ― 2022/11/20
軽井沢で過ごし間もなく、事前に予約していたあそこへ~
そう京都の紅葉の名勝になったあそこです。
一昨年は同じ時期で少し早かったのですが、LIVEで見たところ色づき始めているので予約した日程で行きました。
時間はゆったりと、ランチをしてから目的地へ~
お天気にも恵まれお出かけ日和でした!(^^)!
ランチは閑静な住宅街にある人気の洋食屋さんで
待たずにタイミングよくご案内して頂きました!

此処は下鴨神社のご近所です。
鴨みたらしで有名な喫茶に行きたかったのですが、恐らく長蛇の列
なので此処で下鴨ワッフル?をいただくことに。
凄く軽くて美味しかったあ~
心配だったけれど食後でも軽く完食できました(*^^*)
私が選んだのはリンゴのコンポートとキャラメル
生クリームも軽くアイスクリームも付いていました
ワッフルだけでも食べに来たいッ❤

目的にに向かう前に世界文化遺産下鴨神社で参拝

そろそろ早めに目的地に向かおうかな~と思いましたが、何か特別展示のご案内を発見👀
よく見ますと・・・
華道家・片桐功敦氏とVan Cleef & Arpels「花と光」のエキシビジョンが👀
まだ時間に余裕があったので折角なので拝見することに。
写真はスマホのみOKでした




久しぶりに目の保養になりました。
煌びやかなジュエリーですが、繊細な技巧で作られた芸術作品にため息が・・・
併せて初めて知った華道家の片桐さん。
改めて調べてみますと、個人的に好きなお花の生け方、「花はのに咲くように」というイメージの作品にとても興味深く印象的でした。
残念だったのは、神社の中にもう2か所展示されている場所があったのを後で知りました。
彼の花の作品は見られませんでした(>_<)
展示の空間もまた彼がプロヂュースされていたと思いますが、障子のあるお部屋とモダンな設えとVan Cleef &Arpelsの作品が素晴らしくマッチしていました。
でもまさか下鴨神社で数多くの作品が見られるなんて~
とても良い気をたくさんいただいた・・・GIFTでした❤
さて、また違う美しいGIFTをいただきに目的地に向かいます~♪