おとなの街2021/04/07

奥志賀高原から下山してランチを兼ねて立ち寄った街
日本有数のワイナリーにご縁を頂いて初めて訪れたのがもう20年前のこと。
セラーコンサートもあって、音楽とワインとグルメを楽しみました♪
今はワイン造りの忙しさに拍車がかかり、セラーコンサートはありません。
改めて思ったことですが、此処はどこか懐かしい風景に...
そう果樹園がたくさんあってコロナ前まで訪問していたブルゴーニュ地方に似ています。
豊かな大地と穏やかな空気感。
栗の街でも有名ですが、果樹園もあちらこちらに。
葛飾北斎にも由縁がある街で、日本の情緒深さと奥ゆかしさ、そして、花々を愛する主が多く、自慢の庭園を開放して下さっています。
特に小布施堂さんの敷地内の庭園や小径は風情があってお気に入りの場所のひとつです。

さて、ランチの前に・・お目当ての⁈

小布施堂さんの目玉!大きなモンブラン「朱雀」
何と、コロナ前は明け方に整理券をもらって並ぶほど超人気のカフェ。
単に栗好きな私はどうしてもモンブランが気になってカフェに。
ランチの前に受付をして店員さんにひと言お伝えして直ぐ傍のお店へ




カフェ「えんとつ」の前の風景


カフェ店の前にシンボルであるえんとつが
撮っていた時には気づきませんでしたが、煙突から噴き出ているかのような虹の輪。太陽の傘です。
さて、モンブラン「朱雀」は後ほど・・・



本当に久しぶりの「蔵部」
以前は大きn釜で炊いたご飯と具沢山のお味噌汁が美味しい食事処でしたが。。




店内は和モダンで幾つかお部屋がありましたが、庭園の見えるお部屋に通していただきました。
この空間を貸し切りでした。
偶然にもコロナ禍で1年も休業され、つい数日前きあら再開したそうです。
経営母体も4数年前に変わったとのことで、メニューも豊富に。
食後のモンブランを考慮して、シンプルなメニューをチョイス。




とろろ定食~!
無類の山芋とろろ好きの私(#^.^#)
ほんのりお味噌で味付けていて美味しかった~!


信州のブランド鶏もジューシーでした!


こんなお部屋もあります。


メインフロアも開放的で以前はこちらのカウンターで


食後のデザート、カフェえんとつにやってきました。
店内は既に満席。
でもシンボル煙突が正面に見える特等席に案内してくださりました‼満席でももちろんきっちりとスペースを開けており、各テーブルはクリアボードで仕切られていました。
っていうか、本当におかしなことで、首都圏大阪では今頃になって仕切りを提唱して義務付けていますが、地方は昨年のコロナ禍で早々ときちんと対策をされていました。SAでも当たり前に。
文句ばかり言う飲食店さんや夜の街に申し上げたいのは、地方は国からの補助がないし、観光客も減少して本当に大変苦労されているんですよね。何故、もっと早くに対策を講じなかったのか?
言われるがままではなく、自分でできることを最大限して国に文句をいうべきではないかと思うのです。
頑張って対策してきたお店も同じくまた時短に追い込まれていてなんとも不甲斐なさを感じます…
今更、言っても時すでに遅し、第4波が進行しています(TT)
また地方のお店は静かにじっと堪えておられます。
ここ小布施町でも殆ど人が疎らで店員さんのお話からも切実でした
(TT)


モンブラン「朱雀」
そのへんのモンブランとは全く違うオリジナリティがあって、もちろん、和栗です!
とても大きなサイズですが、軽めのクリームなど、触感も工夫されていて難なく美味しくいただきました~(#^.^#)



食後はしっかり庭園とお花見巡りで散策





変わらず穏やかでしっとりとしたおとなの街

早く観光客戻ってきますようお祈りしています(合掌)

ANA Wonder Fly2021/03/05


WonderFLY CROWDFUNDING

微力ながら支援になるならと先ずはこちらの新商品をGETしました!
乾燥する季節に!
ANAのCAとあのマンダムがコラボした新商品です。
早速にその商品が来ました(#^.^#)
香りも優しく繊細で夢心地~♪

Wonder FLYの詳細は↓







マスクをしてから気づいたことですが、ファンデーションは必要なかったと・・・もうずっと使ってません。
美容液の入った日焼け止めとベースクリームだけで十分です。
乾燥する日にはAM4をシュッとひと吹き~!(^^)!

伝説のフレンチ2021/03/03

2月3月はお祝い事が重なり、グルメ月間になります!(^^)!

昨年、徒歩圏内にある大好きなビブグルマンのフレンチのお店が移転され新たに出店開業されました。
遅まきながらお店のお祝いと私のお祝いを兼ねて行って参りました。

新たなお店のコンセプトは「お寿司屋さんのように出来立てを出す」という対面型のスタイル。
お店に到着すると、以前のお店のイメージはそのまま。
扉を押すとまだ開けてない???と
でも玄関燈がついているので・・・そう押してダメなら引いてみる笑

ス~っと扉がスライドしましたあ~笑笑

お店に入るや否や、木の温もりを感じる森の中に入ったような空気感に包まれました♡
L字型のカウンターで8席ほどの店内は解放感もあって、今の時世にも合っています。
以前のお店も元々、距離感があって問題はありませんでしたが、今回はリニューアルか移転か悩んでいた時に偶然の出会いがあって今のお店に至ったとか。

さて、お料理ですが、完全コース料理になりますが、カウンター越しにシェフが正にお寿司屋さんの様に手際よくお料理を出してくれます。
ワクワクドキドキ感で幸福至福の時間でした(#^.^#)








シェフがおひとりでも対応できるように様々な工夫がされています。
スタッフがいるときもあるそうですが、今回はシェフ自ら対応していただきました。






ウニと玉ねぎのムース



本マグロの中トロのタルタル


太刀魚と有機野菜など根野菜


大きな蛤と玉ねぎのフラン


タラの白子と里芋と黒トリュフソース



淡路牛




シェフは伝説のジャンムーランを継承するおひとりです。
数えきれない素晴らしいお料理が世の中にはたくさんあります。
日本はとりわけ料理の質が高く洗練されているので本当に競争が激しいと思います。
どんなシェフに、どんなお料理に出逢うかは自分の感覚の赴くままだと思っています。
証拠に私が長年愛してやまない料理、シェフとはいろんな偶然がありました。
こちらのシェフとは今回初めてたっぷりお話ができたのですが、以前もその話題に触れたことがありました。
彼が最初に従事していた旧大阪ロイヤルホテルは私が親から嘆願されてよくお見合いに利用していたホテルです。後にそのホテルで式を挙げるのですが(*'▽')
関西で一番といわれたロイヤルホテルは素晴らしいホテルでした。
シェフはそのホテルで従事されていた後、ジャンムーランで腕を磨き、その後、渡仏されミシュラン店を転々と。
彼が修行された店のひとつであるボーヌのミシュラン店は私が行ったお店でもあり、偶然が重なりました。
ご縁というものもありますが、嗜好が似ているのかもしれません。価値観であったり感性が同じだと必然的に繋がっていくものだと感じました。
それは他のことでも同じことが言えると思いました。
ちなみにこちらには某酒造会社の会長や旧ロイヤルホテルの料理長が今でも食べにいらっしゃるそうです。
進化していく数多のフレンチ店の中でどこか懐かしさと素材や品質の高さが折り重なった貴重なフレンチ店です。


方々行動範囲が広いため(汗)
それほど伺えなかったのですが、過分なおもてなしをいただき感謝でいっぱいになりました。感謝でございます。


次回は二人の姪のお祝いに連れて行ってあげたいと思っています♪




お店を出て少し歩くと本当に久しぶりの風景に…

軽井沢Vol.5 ゴルフ三昧2020/11/02

毎朝は霧が出て靄っていましたが、雲はどんどん切れてきました

施設に宿泊中はもれなくゴルフのラウンドフィーもついていますが、ハーフで終わったり、無理しないでお休みの日もありでマイペースでゆったりと

それから飛ばし過ぎずに、、、

加減していたのですが、飛ばしてしまいましたあ~

昨年、初めて中嶋常幸プロの酷似のプロと一緒にラウンドしましたが、彼のレクチャーで開眼!

本当に力を抜いて打ってみましたら・・・

220yard~~~笑 快感っ!でした
身体を捻りますから、ほどほどにと戒めつつ(^^:











浅間富士をバックに
本当に圧巻でしたあ~






夏のゴルフでは鹿に遭遇したり、いろんなことがありましたが、今回もラウンド中、どんぐりが頭に落ちてきたり、トンボが肩に止まったり、足首に可愛いオレンジ色の蝶々が止まったり、自然界とまた一歩近づいたような気持になり癒されました💛
生前、父と一緒にラウンドした北海道のコースでも世にも奇妙なな不思議体験がありましたが、どうもその時からなので、父の仕業なのか?と思ってしまいます・・・(#^.^#)
とにかくテニスと同様、ゴルフもずっと長く楽しめそうです♪

自然界からのシグナル Vol.22020/07/19

先日、いつになくベランダの蝶が接近して、今にも網戸から(無理ですが)入ってこんばかりに・・・
蝶に纏わる話もたくさんありますが笑
この時期は飛んでいるのも当たり前ですから、
それでも気になり、ベランダに出てその蝶を眺めていたら天井の非常口へ・・・







何と何と蜂の巣が~~~~!
これは大変なこと!

最近、蜂が飛んでいるとしか思っていませんでしたが、こんな所に巣を作っていたとは~~~

直ぐに危険だというイメージを抱きますが、蜂の巣は繁栄などの幸運の象徴だそうです。
それでも巨大化したらそれはそれは大変ですので(^^;
早速、管理人さんに連絡しました。
幸いにもまだ巣は小さめでしたから大層な作業にはならないとのこと。
ただ蜂の種類によっては有料になりますが、管理組合費から捻出されますので特に問題もありません。

ただ、蜂はとても大切な生き物なんです!
蜂が地球上から激減していますが、本当に全滅してしまったら私たちの日常にいただいている作物が育たなくなります。
これは本当のお話で現実的な問題なのです。

駆除される方にもお願いして、殺傷しないで出来る方法でお願いしました。
事実、害虫になるか否かで区別されているようですが、今回の蜂は足長蜂?(だったと思います)、見た目も足が長い蜂で自然界にとって貴重な蜂だったそうです。
こちらが攻撃しない限りは襲ってこないとのこと。

巣がなくなっても、暫く4日間ほどはこの場所に戻ってくる習性があるとのことでしたが、今日早速に1~2匹が戻ってきました。
何だか可哀そうで(TT)
「お家がなくなってごめんね・・」と心でお詫びしました。
「でも出来るなら木に作ってくれたらよかったのに~」と(^^;




↑何度やっても正常方向になりません
今ハマっているソフトクリームコーヒーフロートです(#^.^#)
近くのカフェで思いがけないことが




お隣りに座っていたご婦人たちが急に私に何やら???



写真は撮れませんでしたが、屋内なのに蜂が私の傍にやってきたんです~!!!
お隣のご婦人方から「気を付けて~」と
最初は怖くて刺されるんじゃないかと~!

あの足長蜂ではありませんか~~~~!
結局、私の後ろの壁に大人しく止まりました(^^;
もしかすると私の情が蜂にいったのではないかと思うほど驚きの瞬間でした。

あ、そうそう、そもそも蜂の巣があることを知らせてくれたのは蝶でした。

「ここに蜂の巣があるよ~」って教えてくれたんですからあ~
蜂にも罪はないけれど、やはり大きな巣ができると厄介でしたからね。
蝶がいなかったら本当に気づきませんでした。
蝶には感謝しませんと💛
自然界からのメッセージ
もしかすると問題や災難回避の有難いものだったと感じます(#^.^#)