私のParis Vol.3日本人パティシェ ― 2020/01/17
お世話になったホストファミリーのパパさんとママさんに何か買って帰りたいと思ったのですが、好みもありますし~
とギャラリーラファイエットに入ってみると、食品館のメインホールにドーンと構えているパリで人気を博しているアオキ・サダハルに的を絞ることに。
パパとママに是非、日本人が作るパティスリーを味わって欲しいと思いました。
正直、当初はパリで日本人パティシェのパティスリー食べたいとは全く考えていませんでした。
パリではパリジャン地元のパティシェのを食べたいと思っていたからです。
しかし、数年前に何故、彼がパリジャンから評価されたのか?
大好きなTarte au citron(レモンタルト)を食べて納得しました!
濃厚だけど、繊細、且つ、素材の味がしっかりと刻まれていたひとつのパティスリーにノックアウトされた瞬間でした。
実はフランス本場の食材、クリームやバターは日本の物とは似て非なるもの、と言うほど奥深いのです。それはパリ・リッツエスコフィエに通った時に衝撃的な事実を知ることとなりました。
最後にその事にも付随するもうひとりのパティシェの話しをしたいと思います。
前置きがいつものごとく長くなりましたが、結局、何を選んだのかと云いますと・・・

個人的にもアイスクリームが大好きなのですが、アオキサダハルのアイスクリームを見たのは初めてで興味津津。BINGO!
3種類のみ、黒ごま、抹茶、柚
何となく、柚は好みがあるように思い、抹茶と黒ごまに

夕食後にいただきましたが、想像していたより遙かに美味しかったあ~
抹茶のジェラートはしっかり日本でいただく抹茶の味!ハーゲンダッツの抹茶とは全く別の物ように思うくらい(ハーゲンダッツと比べて申し訳ありません(^_^;)
ミルキーな物が苦手な私には抹茶だと余計にミルクっぽさを感じるのですが、それが全くない・・
黒ごまもとても上品な味でした(^^)V
驚くことにパパもママもアイスクリームが私と同様に大好きで、しかも、柚は苦手だけど抹茶も黒ごまも大好きだとのことでした。
我ながらグッドチョイスだったと云うわけで良かったです~

もうひとつおまけにこちらも彼らに
アオキサダハルのシグネチャーでもあるチョコレート
名前は忘れました。良いと思う物、気に入った物はいつも感覚で選ぶ習性がありますので(^_^;)
流石、パリジャン・・・芸術的なチョコレートに暫し魅入っておられました。
「あまりにも美し過ぎて、食べられないわ~」とパパさんとママさんも(^^)
本当に食通のパパさんママさんですが、意外にもアオキサダハルは初めてだと云う事でした。
毎晩、こだわりのデセールが出てきますが、ご近所にも美味しいパティスリーがありますし、ご自身でも作られるので中々機会がなかったのでしょう。
また、まだまだ日本人のパティスリーに対して信頼性がないように思われていたかもしれませんが、彼らからどこで買えるのか?と聞かれました。それくらい気に入ったようでした。
そして、逆に彼らからもうひとりの日本人パティシェの事を教えていただきました。
彼は今パリで最も有名なパティシェなのだとか・・・?!
名前を聞いても全く知りませんでした。ググってみて、滞在中に行ってみたかったのですが、何だかんだと時間がなくなり、行けずじまいに・・・
何度も何度もママさんから「MORI YOSHIDAは凄いらしい」と・・・気になりながらもパリを後にしました。
彼の名は吉田さん。店名をMORI YOSHIDAと姓名を文字っておられます。
検索すると私の大好きなモンブランの写真が~❤
「あ~食べてみたかった~!」と、次回渡仏したときに・・・
ところが思わぬことが・・!ミラクル~
某グルメの会に参加することになり東京へ。
全く関係ありませんが、何となくまたMORI YOSHIDAのページを検索してみたのです。
すると、何と何と!渋谷の新SPOTに日本初出店したとのニュース記事が!?
私がパリから帰国して間もなくOPENしたと云うではないですかあ~~~出来すぎ~
記事の内容を見ますと、OPEN時はもの凄い行列で、あっという間にケーキが完売してしまうほどの人気。
それでどんなケーキがあるのか?私はモンブランしか考えられず笑
そうするとやはり日本では多種多様なケーキは限界があるのか、生菓子はモンブラン一色だったのです~。
事前に電話で、今もかなり待つのか?買えるのか?と云う内容を確認しましたら、
「時間によっては余裕で買えますよ。ただ毎日完売しますので、夕刻や時間によってはなくなることもあります」と懇切丁寧にご案内が。
それで午前中に買いに行くことにしました。全く余裕でたくさん並んだモンブランを見てどれほど感激したことでしょうか!
遂にママさんから教えていただいたMORI YOSHIDAに出逢えた!しかも渋谷で笑
グルメの会に誘ってくださった先輩の分と2ついただきました。


帰宅する日にも買って行きたかったのですが、その日はグルメの会で年末東京都内は混み混みで銀座から渋谷まで移動時間を考えると無理。
前日に買いに行ってその日にホテルのお部屋でいただくことに
MORI YOSHIDAのモンブラン・・・
結構な大きさですが・・・
吉田さんのパティスリー作りに対する情熱があります。
フランスの素材で納得のいく美味しいパティスリーを作りたい!そのために、東京で培った自信と情熱を持って、地元静岡のお店から本家本元パリでお店を出された素晴らしいパティシェです。
偶然にも彼が東京のパークハイアットに勤務されていたとき、私は時々パークハイアットに通っておりました。ティーラウンジのパティスリーがとても洗練されていて美味しかったので。憶測ですが、彼が作っておられたのかも知れません。
もうひとつ表参道のAnniversaryにも勤務されていたようですが、変わり種のクッキーなどが美味しかったのを憶えています。またご本人に会える機会があればお話ししたいものです。
既に日本で数々の受賞歴をお持ちの筋金入りのパティシェのようですが、パリの権威あるパティシェが競うTV番組に出場して、優勝されたそうです。それで一気にフランス、パリでの知名度が広がったようですね。
審査委員の一人にはピエールエルメもいました。そのときの模様をYoutubeでも見ましたが、エルメ他全員が絶賛されていました。
普通より大きめのモンブランですが、案外、繊細で軽いクリームで美味しく最後までいただけました。
大味、甘過ぎ~のパティスリーは、舌の肥えたパリジャンは見向きもしません。
よく欧州のケーキは甘すぎると云われますが、昨今、本物が分かるパリジャンには砂糖からクリームまでその素材の善し悪しをちゃんと分かっているように思いました。
アオキサダハルのパティスリーも、MORI YOSHIDAのパティスリーもフランス産の新鮮なミルクやバターなどの素材が厳選されていると改めて再認識。
より良い素材と作り手の感性がマッチングした瞬間、最高のパティスリーが誕生するんですね。
MORI YOSHIDAさんがフランス産の素材を使って作りたいという思いがモンブランの中にしっかり凝縮されていました。
もっと他の種類も食べてみたい!
パティスリーで久しぶりに感動興奮しました。
3月に上京しますの、またリピートしたいと思います♪
彼のパティスリーの原点であるウイークエンドというレモンのパウンドケーキは焼き菓子のひとつとして販売されていましたが、次回はそちらも試してみたいと思います。
唯一無二のコンフィチュール ― 2018/10/06
もうかれこれ十数年前からパリから遠く離れたブルゴーニュに旅することが恒例になりました。
切っ掛けは、やはりブルゴーニュワイン。ピノノワールが好きなので❤❤
大自然に抱かれた葡萄畑は圧巻で、その土地の空気や水、食、薫りに心身ともに得も言われぬエネルギーを吸収できる素晴らしい風土のある場所です。
フランス・ブルゴーニュのコンフィチュールに惚れ込んで日本で扱うことを決心しました。
まず、食品を扱うなんて、しかもそれほど興味がなかったコンフィチュールに惚れ込むなんて・・
私自身驚いています(^^;)
まるで全くタイプでなかった男性に一瞬にして心を奪われた?そんな感じです笑
でもちゃんと心を奪われた理由があります。
それは人で云えば「質実剛健」、 コンフィチュールでは「素材」と「こだわり」です。
飽食の時代でも日本ではほぼ味わうことができないフランスや欧州の果実の数々。
国内外旅するときに、特に大事にしているのは食事タイムです。
その風土の素材を愉しむことが何と云っても旅の醍醐味!
昨今、有り難いことに地産地消、身土不仁をスローガンにしているレストランが増えてきました。
自然と密接に育てられた作物は、人間の身体に良いエネルギーをもたらすと云われています。
私はあまり細かいことを考えるのが得意ではないので、純粋に「美味しい!」と感じたものにエネルギーを感じる方です。
ですから、塩分が効きすぎていたり、何か化学物質らしき匂いや味がすると本当に最悪な気分になります。
先日、デパートで英国で有名なスコーンが復活したので買って帰ろうと、
何気に「これはバターを使っていますよね?」と店員さんにお尋ねしましたら、
店員さんはあたふたされて「表示はありませんが、ちょっと工場に確認しても良いですか?」と
確認する行為は良いのですが、結局、あいまいな返事だったのです・・・(-_-)
マーガリンは非常に問題視されている食品ですが、日本ではまだまだ周知できてない現状があり残念です。
英国でスコーンといえば、当然バターなのですが・・・だからしっとりして美味しいのですが・・・
バターは高いし、量産できないからマーガリンで仕方ない・・・
それは全くの大きな誤解なのです。
その理由はガイアの夜明けでも放映されましたので、
気になる方はこちらへ↓
あるフランスの某有名チョコレートも日本で作っているらしく、素材は変わっていることは否めません。
世の中ネームバリューやブランディングにかまけて、素材が疎かになっている現実があります。
結局利益追従に必死なのですね(T_T)
口にする物、体内に送り込む「素材」は本当に大切だと思っています。
だから私はフランスのある果樹園のオーナーが果実作りから果実の選別を徹底して行う様子を見て確信したことがありました。
そして、その果樹園を知る前にオーナーのお店で電撃的に出逢ったコンフィチュールに心を奪われた理由全てが合致したのでした。
これは私が数多く経験のあるコンフィチュールとは全く別の物
「唯一無二のコンフィチュール」
レシピは真似できても、素材はこの地でしか出来ない希少なものだからです・・・
気になる方はどうぞこちらへ↓





手作り、そして、天候に左右される果実で大量生産されるものではないため
派手な宣伝はしておりませんが、知名度がないコンフィチュールなのに少しずつ広がっているように思います!!まだまだでございますが(^^;)
ひとえに愛食してくださっている皆さまのお陰でございます(*^_^*)
一生懸命にコンフィチュールを作って下さるムッシュHの唯一無二のコンフィチュールが日本国内の皆さまのハート❤に届きますように~(*^_^*)
旅は人を成長させる ― 2018/07/06
旅をすると色んな事を発見し、学ぶ事ができます
その旅の期間が長ければ長いほど自分自身の身の回りの全ての「真実」も見えてきますし、魂が浄化され、魂が喜びます
そうするとハッピーオーラが出てくる事があるんです。
あるヒーラーの先生に初めてオーラチェックを受けたときに、
「あなたのオーラーは紫で、心が豊かで他人の為に尽力される慈善家タイプ・・」と言われました
(^_^;)
「でもあんまり頑張りすぎると死んでしまいますよ」と・・・それは自分でもよく分かっていること・・
あるご住職さまからも
「あなたは好きなように生きなければ死んでしまいます」ですって 笑
余談になりましたが、、、
海外へ旅すると、実に多くの人との出逢いがあります
SNSで繋がったり、安易に男女がSNSを通じて逢ったりする無粋で、ロマンの欠片もなく、汚れた世の中になってしまいましたが、
旅先で計算のない出逢いは、本当にロマンティックで、ドラスティックでそれは異性に限ったことではなく人との真の触れあいを楽しむことが出来る、それが私の旅の楽しみのひとつでもあり、ドキドキワクワクさせられます(*^_^*)
実際に今回の旅では幾つか素敵な出逢いがあり、素敵な出来事が起こりました❤
これまでにも本当に運命なのかな?と思うような出逢いもいくつかありましたが、ミラクルな出来事でした!
先にも言ったように男女の関係に限ったのではなく、人や物との運命的な出逢い・・・
最近、ドライブ中のCDのひとつの音楽の歌詞(とても有名な歌手の有名な曲)
「生きることは旅するこ・・」というフレーズが気に入っています♪
個人的に、じっとしていることができない宿命にあるかのように旅することが本当に多いように思います。
趣味も多すぎて忙しくなってしまうのはたまに傷ですが笑
さて、今回の旅の中で偶然にローマ法王さまの謁見の日程にかみ合い聖フランシスコ教皇さまと共に時間を過ごすことが叶いました❤
ローマに到着するやいなや、ヴァチカンに向かった際、サンピエトロ寺院にチンダル現象が煌煌と!
そして、教皇さまにお目にかかった翌日、撮影した写真に光の加減かと思いましたが、オーラーのような光が私の身体を突き抜けておりました。
日陰で撮ったので、撮影者も不思議だとぼやいておりました。


教皇様謁見の前に、日本に届いたチケットの控えを持って本チケットをいただきに
こちらの建物は誰でも入れる場所ではありませんので、貴重な経験ができました




最初は後方で見ておりましたが、チケット持参者はもっと最前列に行っても良かったのだと後半で分かりました(^_^;)
世界中の人々がここに集結したという感じで荘厳で忘れがたい出来事になりました
サンピエトロ広場一帯に教皇さまの御言葉と賛美歌が響きました・・・・

雷雨の多い時季でもあり、雨マークが予報にありお天気が心配でしたが、当日はしっかり快晴に!


素敵な逢瀬~❤ ― 2015/06/16
今月のイベントを控え、色んな方方とのお話しでちょっとバタバタしておりました。
そんな折、横濱から友人のマダムが神戸にお越し下さいました。
ずっとお誘いしたかったレストランへご案内しました。
オマールブルーを堪能したいと思ってお連れしましたが、マダムにとっても神戸は懐かしい場所なのでとても喜んで頂きました。
マダムとのお話で気分もリフレッシュして、口福な時間をたっぷり過ごす事が出来ました❤
私達の目的はオマールブルー(*^_^*)

お昼からですが、シャンパンをピーチジュースで割ったベリーニで乾杯~(*^_^*)

以下のメニューはディナー限定の特別メニューをランチにだしていただきました♪
21種類の野菜をギュッと圧縮したテリーヌと味の濃いドライトマトやフルーツなど
瞬間冷凍した蟹のパウダーがまた濃厚~

ブルターニュ産のオマールブルー❤
砂漠の薔薇という名のデセール
チュイールを潰してオレンジのソースと絡めていただきます
ほんのり甘みのビターチョコレートとオレンジの融合がくどさを緩和してお腹いっぱいでもいただけました❤

まだミニャルディーズも(*^_^*)
何時もなら食べられませんが、ランチなので完食しました(*^_^*)
何やらワゴンが・・・
何とホテルが15周年と言う事で、15日に来店したお客に特別デセールをふるまっているとか・・
レモンが大好きなので、とマダムと半分にしてもらっていただきました(*^_^*)
蒸し暑い気候には爽やかなデセールでした(^_-)V
メインロビーの暖炉の前で❤



梅雨入りしましたが、マダムとの逢瀬は何時も☀
蒸し暑い日でしたが、六甲からの風が気持ちよくハッピーな時間でした❤
マダムとのお話に色んな希望が持てました!
多謝でございます<(_ _)>
再来週また、お越しになります!
次回は横濱、東京で実現しますよ~~~♪