シェフという名のアーティスト ― 2013/02/09
東京で今最も勢いのあるフレンチシェフのレッスンに参加してきました。
レッスンと言ってもデモンストレーションのみ。見て聞いて学ぶ!です。
昨年末、歯科医でもあるテニス仲間の友人から是非にと奨めて下さったフレンチレストランEDiTiON Kouji Shimomura
料理のひとつひとつに圧倒されましたが、最後まで美味しい!と思える気持ちの良い食事の終わりにとても印象深かったのです
一品一品の味の記憶が残り、どれも甲乙つけがたい料理でした。
こう言うフレンチはそうないもの。
脳裏に残る料理には特別高級な料理というのではなく、素直に美味しかったと言うものだと私は思います。
フレンチとはかけ離れていますが、とびきり美味しい出汁で作ったお味噌汁ひと椀でも母の味、隣のおばさんの味、おばあさんの味というホッと出来る物でもあると思うのです。
原点は食べる人の為に考え作ること。
シェフ曰く、どうすればより美味しく食べてもらえるか、その料理を好きになってもらえるか日々研究されています。
前菜やメイン料理はさることながら、最後のデセールまで抜かりありません。
私は毎食後にフルーツを摂るのですが、外食になると何かにつけてコテコテと手を加えすぎた物が出てきます。
確かに美味しいとは思うのですが、後半は惰性で食べることが殆どでした。(^_^;)
しかし、シェフのデセールに口の中で完成するイチゴのタルトがありますが、ほぼイチゴを丸ごと戴きながら飽きない食感を作っていることに驚きます!
うんちくはこの辺で、レッスンの中で出された料理の数々をご紹介します。
レッスンと言ってもデモンストレーションのみ。見て聞いて学ぶ!です。
昨年末、歯科医でもあるテニス仲間の友人から是非にと奨めて下さったフレンチレストランEDiTiON Kouji Shimomura
料理のひとつひとつに圧倒されましたが、最後まで美味しい!と思える気持ちの良い食事の終わりにとても印象深かったのです
一品一品の味の記憶が残り、どれも甲乙つけがたい料理でした。
こう言うフレンチはそうないもの。
脳裏に残る料理には特別高級な料理というのではなく、素直に美味しかったと言うものだと私は思います。
フレンチとはかけ離れていますが、とびきり美味しい出汁で作ったお味噌汁ひと椀でも母の味、隣のおばさんの味、おばあさんの味というホッと出来る物でもあると思うのです。
原点は食べる人の為に考え作ること。
シェフ曰く、どうすればより美味しく食べてもらえるか、その料理を好きになってもらえるか日々研究されています。
前菜やメイン料理はさることながら、最後のデセールまで抜かりありません。
私は毎食後にフルーツを摂るのですが、外食になると何かにつけてコテコテと手を加えすぎた物が出てきます。
確かに美味しいとは思うのですが、後半は惰性で食べることが殆どでした。(^_^;)
しかし、シェフのデセールに口の中で完成するイチゴのタルトがありますが、ほぼイチゴを丸ごと戴きながら飽きない食感を作っていることに驚きます!
うんちくはこの辺で、レッスンの中で出された料理の数々をご紹介します。
EDiTiON Kouji Shimomuraの看板メニュー
牡蠣は拘りの生産者から仕入れていますが、この日の為に60個試食したそうです。
それは牡蠣の菌に当たらないよう徹底したシェフの拘りだそうです。
より美味しく安全に食べられる牡蠣の下ごしらえの裏技もしっかり伝授して下さいました!!
磯の香りの岩のりと柑橘の酸味が爽やかな逸品でした(*^_^*)
くじらの塩の話は一体何処までが本当だったのか今も?です
兎に角、シェフのユーモアのセンスも料理にも反映されていると思いました(笑)
フォアグラと鴨のスライスと焼いたリゾットの組み合わせは絶品でした
繊細なブイヤベース
カダイフを纏った的鯛のフリット
カダイフは食感もいいのですが、揚げ油を吸いにくいので健康にも最適な食材です。
これは大量に販売されて使い切れないので、小分けにして分けて戴きました❤
早速、再現します(^^)V
鴨料理は亡き伝説のミシュランシェフ、ロワゾーから引き継いだと言われる逸品でした。
鴨の皮を限りなく熱で溶かし、あの独特な脂の食感がなく、肉はジューシーでクセもなく最後まで美味しく味わえました。
こちらが口の中で完成するイチゴのタルトです(*^_^*)
薄くキャラメリゼしたイチゴの食感がとても良い具合でした❤
薄い竹炭のビスキュイ(だったか?)の中は柔らかいバナナが
意外性のある味に脱帽!!!!
デセール含め実に10品、ウチ3品はレクチャーしていただき、ワインミニセミナーもありで内容の濃いイベントでした。
同席したマダム達とも話に花が咲き、デセールと一緒にと写真まで撮って下さいました。
また、こちらのレストランを奨めていただき、今回のイベントに誘ってくれたM美さんともゆっくりお話しでき愉しい時間を過ごしました❤
ちなみに、あるお方のスケジュール変更のお陰でこの後、電車の時間がせまり、独り少し早めに料理を出して戴くことに成り、お店を後にしたのでした。
白赤とワインも飲んでしまっており、少しヤバイ(^_^;)と思いながら恐る恐る次なる移動のためにホテルに駆け戻ったのでした(笑)
懐かしの・・・ ― 2013/02/12
東京でミシュランシェフのレッスン参加で、久々に赤坂に宿泊。
少しお天気が下り坂ではありましたが、景色がよく見えました。
新宿方面、迎賓館がクッキリ見えました
赤坂見附は様々なお店が犇めいていますが、和菓子の青野から韓国料理の有名店、赤坂サカスがありますが、一番想い出深いのはこちら
しろたえと言う名のカフェ
東京ではあまりにも有名です。
最初にここを訪れたのは20年数年前に同僚と日枝神社の赤鳥居に出かけたとき・・
(*^_^*)20代前半だったのに、古風な私たちでした
そのときにケーキに詳しかった同僚がしろたえのプリンが美味しいと連れて行ってくれたのです。
その時のはシンプルなもので、好みでブランデーをかけて戴くと言うものでした。
上品な味のレアチーズケーキもこのお店の看板商品で、東京に嫁いでから頻繁に買いに行ったものです。
そして、ホテルの近くと言うこともあり、早速、懐かしのしろたえに
中は変わらず多くの人で賑わっていました。
変わらない店主の上品な応対と美声も変わらずでした(*^_^*)
少しお天気が下り坂ではありましたが、景色がよく見えました。
新宿方面、迎賓館がクッキリ見えました
赤坂見附は様々なお店が犇めいていますが、和菓子の青野から韓国料理の有名店、赤坂サカスがありますが、一番想い出深いのはこちら
しろたえと言う名のカフェ
東京ではあまりにも有名です。
最初にここを訪れたのは20年数年前に同僚と日枝神社の赤鳥居に出かけたとき・・
(*^_^*)20代前半だったのに、古風な私たちでした
そのときにケーキに詳しかった同僚がしろたえのプリンが美味しいと連れて行ってくれたのです。
その時のはシンプルなもので、好みでブランデーをかけて戴くと言うものでした。
上品な味のレアチーズケーキもこのお店の看板商品で、東京に嫁いでから頻繁に買いに行ったものです。
そして、ホテルの近くと言うこともあり、早速、懐かしのしろたえに
中は変わらず多くの人で賑わっていました。
変わらない店主の上品な応対と美声も変わらずでした(*^_^*)
フルーツ付きの懐かしのプリン~❤
口溶けのよいレアチーズは小ぶりで上品な味です~❤
正しくこのお店の屋号にピッタリのケーキです(*^_^*)
カダイフを使った料理 ― 2013/02/15
先日、東京でEDiTiON Koji Shimomuraでデモスタイルのレッスンを受けてきました。
その時に分けて戴いた食材で早速作って見ました。
トルコではお菓子にも使われる生の麺、カダイフ
フォアグラを育てるための飼育されたマグレ・ド・カナール(鴨)
その時に分けて戴いた食材で早速作って見ました。
トルコではお菓子にも使われる生の麺、カダイフ
フォアグラを育てるための飼育されたマグレ・ド・カナール(鴨)
ひとつは鴨料理ですが、伝説の料理人ロワゾーの真骨頂でもある鴨料理には世界中のグルメを唸らせてきたことでしょう。
そのロワゾーの下で修行された下村シェフの鴨料理も絶品でした。
私は誤って皮を焼きすぎてしまいましたが、身の方は柔らかく美味しかったです。
鴨料理に合わせるソースをあるもので作りました。
ひとつは大粒の干しぶどうを赤ワインとバルサミコで煮詰めました。
もうひとつは・・・・風邪の予防にも効くあの食材です・・・??
偶然に目がとまり、とても美味しそうだったのでGET。ソースに使ってみたいと思いました。
柑橘系は鴨にベストマッチですからね。
生でも非常に甘く美味しかったです、、と言うかコレは生で食べるものですが。種があるのが少し残念。調理に少し手間取りました。
でも温室育ちなので農薬の心配もないのが利点ですね。
鹿児島産のいりきの金柑です。
見栄えはよくないですが。2種のソースと共に・・・

そして、カダイフを纏った魚料理です。
カダイフの特徴は揚げ油の吸収率が低いので、ヘルシーにサクッと食感も良く美味しく食べられるところです。
EDiTiON で味わった的鯛がなかったので、肉厚のヒラメで作りました。
エビにも良く合うでしょう。
よ~く麺をほぐし拡げて下ごしらえをした魚などをくるくると巻き付けます。
私流の揚げ物は全体が浸かるオイルではないので、小ぶりのフライパンで少量でもちゃんと出来ました。
むしろ、カダイフの麺がバラバラになりませんでした。
私のオイルはグレープシードオイルが絶対です!
魚がパサパサしないよう早めに揚げましたが、キツネ色の方がもっと美味しそうに見えます。
サクッととても美味しく食べられました(*^_^*)
下には空豆とエンドウ豆を潰した物を敷いて、一緒にいただきました。
カロテン、ビタミンCたっぷりのお野菜は風邪の予防にもお肌にも最適です(*^_^*)V
シェフ曰く、イタリアンから入ったそうですが、あまりにも単純でつまらなかったそう。
確かに、イタリアンは家庭でも簡単にできる料理ですね。
なので、アートフルなフレンチに切り替えたそうですが、作る度に新たな発見が出来るのもフレンチだと私も同感です。
外食は、やはりお金を払う価値=自宅ではできない身体に良くて美味しい~!と最後まで食べられる料理だと思います。
悲しいかな、そう言うお店は僅かですね。
味覚も千差万別ですが、運良く納得のいくフレンチやお蕎麦屋さん、四川料理が極近所にあることはやはり食の神様が憑いているような気がします。