愛される世界の料理2024/06/11

粉ものは消費期限がありますので、特に風味の良いうちに消化しなくてはと・・
久しぶりに粉を捏ね捏ねしてアレ?を作りました!(^^)!
時々、フロー状態になって料理することがありますのでひたすら粉に全神経を注ぎます!

アレはイタリアのラビオリです!(^^)!
本来はイタリアのセモリナ粉で卵を練りこみますが、即興料理ではとにかくシンプルに
強力粉と薄力粉と塩、水だけです
分量も適当ですが、手にくっつかず弾力が出てきたら出来上がりの目安です!(^^)!



一時はひとつひとつ形を整えていましたが、セルクルが簡単スピーディー!(^^)!


薄くても伸びと弾力があれば穴は空きません



フィリングは豚の挽肉です
マッシュルームと冷蔵庫に遺っていたフェンネルを刻んで加えて

あ~どんなソースで仕上げましょうか~~~?
もちろん最初に浮かんだのはトマトですが・・・
またまた消費期限を迎える拘りの無添加ベーコン・・
だったらクリーム?
1種類だと飽きちゃうかも~
面倒だけど2種のラビオリに決定~

それでラビオリの形も2種に!







ベーコンはカリカリにして自家製ベシャルメソースに
仕上げは黒胡椒でエッジを効かせてカルボナーラ風に!(^^)!




ソフリットから作ったトマトソースも完成~!(^^)!

餃子の歴史はメソポタミア文明まで遡りますが、
これまでトルコのマントゥ、中国のシャオズ、韓国のマンドゥを作りましたが、世界にはまだまだたくさんの餃子が存在します

ラビオリはイタリアのマンマの料理が原点かもしれませんが、コースの一品として供されることがありますがこれらは家庭料理でB級グルメですが・・・

イタリアでは食事のヒトサラやコース料理のヒトサラとして供されることが一般的です(*^^*)
ラビオリで特筆すべきは
Parisで白トリュフが有名なイタリア・アルバ地方のミシュランレストランで食べたUGOのラビオリが素晴らしかったです!
それはやはりシェフのマンマの料理へのオマージュとして発想されたヒトサラでした!(^^)!

また食べに行きたいっ!

夏の猛暑を乗り切る美しい花2024/06/11

お花のお稽古に行ってきましたあ~
最近は何とか継続して参加出来てます!(^^)!
花だけに季節の変わり目に一期一会の品種もありますので休まずに参加させていただきたいのですが、ひと月に一度になりますと旅することが多い私にとっては中々・・・( ;∀;)

さて今回のお稽古で用意されていたお花・・
いきなり釘付けになったお花がありました👀
何とも儚げな・・・❤
百合ですが準絶滅危惧種に指定されている”乙女百合”
なのでメインは決定~!
花器を選んで花材を決めて・・自分で思い描く・・
まるで絵を描くような~脳細胞をたくさん使います笑







先ずは家元のプレゼン
フランスマーガレットも愛くるしい~❤


夏本番の季節には愛でて涼と風を感じる爽やかなお花・・・


マドンナを際立たせるように生ける・・・









これはホオズキのお花です❤


他門下生の皆様の作品もそれぞれに素敵でしたあ~(*^^*)
何度も可憐な野菊の色目が目に優しく柔らかさが~❤


さあ~お稽古の後のご褒美?
今回はアート作品の数々を所蔵されているオーナーが主宰しているカフェ併設のお部屋でのお稽古でしたが、皆でカフェへ~




以前も早めに行ってみたものの既に混雑して大人気のカフェです
器も全てお茶に使う作品
全てに拘りがあって、雰囲気も素敵な設えです(*^^*)
火照った体も今年初の氷で鎮まりましたあ~!(^^)!

お稽古を終わってササっと帰っていましたが、初めて皆さまとゆっくりお話が出来て楽しかった~
何とおひとり様、私と同じ地域に近く一緒に帰りました(*^^*)
お別れするまでずっとお花のお話をしながら~♪