新年初稽古~🌸 ― 2025/01/21
昨日は暦の上では大寒なのに・・・小春日和に~♪
ちょうど少し遠方へお花の初稽古へ~(*^^*)
分厚いコート脱ぎ捨て身も心も軽くお出かけ~!(^^)!
普段は大混雑の街へ行くのは正直億劫で(>_<)
思えば生涯混んでる電車には乗ったことが殆どありません
通勤通学も運よく電車を使うことがなかったのはある意味奇跡だったかもしれません笑
だけど通勤に時々送迎車あり、とは本当に恵まれていました…
帰りの電車の混雑を考えつつも(*_*)お花のお稽古に行くと気分がリフレッシュ出来るのでテンションは上がります↑(*^^*)↑
今回はいつもの場所とは違うギャラリーを併設しているビルの一室で
いつもより生徒さんも多く、年配の男性と美形イタリア人シェフも参加~(*^^*)
時々フランス人の方も参加されることもあり、正にインターナショナルな家元らしく国境を越えてのご指導になります(*^^*)
今回のテーマはもちろん春を呼ぶ花々・・・
デモは春を代表する水仙で~



蠟梅も!






趣きのある素敵な花器は特に名もないもので昔からご自宅にあったものだそうです👀
水仙の可憐な姿によくマッチしていました(*^^*)
さあて。。。デモが終わった後に
Umm私にも出来るレベルでやれば良いのに・・・( ;∀;)
どうしても複雑な枝・・・昨年も散々ご指導いただきましたが
何事もチャレンジしたいので、再び枝ものを選びました!
蝋梅・・可愛い黄色の花と香しい香りがあり春を知らせる花(*^^*)
跡は白玉椿とチューリップ
あ~また欲張ってしまった感( ;∀;)
案の定、家元から・・・・( ;∀;)
でもいいんです!
お稽古!精進する場所!と私は決めています!
出来るなら此処にわざわざ来ていません!
混雑する時間帯に電車は乗りませんし人混みの多い街に出ることもしません!
昔は自宅から今の所よりももう少し南の方へ車を飛ばして茶道に通っていたこともありましたが、流石に渋滞も嫌なので電車が楽ちん♪
本題に戻りますが
私のたくさん?の花材で先ずは手ほどきを受けましたが
とても上品に仕上がりました!(^^)!
その上で、更に2パターンの花入れをご指導賜りました(*^^*)

私の花材に加えてアジサイの新芽を更に加えました
更に花材を加えたのにスッキリしています👀


基本の蝋梅はそのまま
花材を減らしアジサイの新芽とチューリップはひとつに
椿を外しゼンマイを加えて👀
これも春!って叫びたくなる♪素敵❤

そしてもうひとつ・・・
これこそが家元が私に教えたかった「春の花」
春の始まりに散策途中に見る水仙や蝋梅そのものでした(*^^*)
春の花と云えば・・蝋梅と水仙は鉄板のカップルなのだとか👀
どちらも良い香りがする花ですね❤
人間も鉄板のカップル相思相愛の関係みたいに(*^^*)

こちらのお稽古の醍醐味は他の生徒さんたちの作品も拝見できること
これまでの生け花は皆同じ花材、同じ花器だったのでつまらない。。

素敵な花瓶に生けたのも何れも素敵です(*^^*)
お稽古にはほんの少しではありますが遅れて行きました
もちろんご連絡をしていましたが
毎回2時間以内でお稽古場を出たいのが私のルーチン
今回は生徒さんがいつもより多いものの、家元が何だかんだと私の為に3パターンも生け直してくださり、時間を掛けてくださいました(合掌)
参加された生徒さんお2人(イタリア人シェフの見逃した(TT))のは拝見することなくサッサと帰る私( ;∀;)
最後に来て最初に帰る・・申し訳なく( ;∀;)
自宅に持ち帰って翌日である今日私が生け直したのはどのパターン?

笑笑 「鵜」が再び登場~
そう!蝋梅と水仙のlove love カップルで!(^^)!
朝鮮の骨董家具にも合います!
残りの花は・・



屋内は温かいので直ぐに開花しそうです~♪
白玉椿は蕾が硬いので暫く水に浸けてチューリップが落ちたら生け直すことに
若い頃から感じていましたが花を生けるのって何てHAPPYな気分になれるんでしょう~♪
多分想像力を高めることができるからなのでしょう~!(^^)!
それから目には見えないエネルギーを感じることも!
どんなに一見美しい花でも人工的に量産された花にはないもの
素朴でも自然界から生まれた花のエネルギーには無限大のパワーを素直に感じる・・
それは人間が自然界の一部だからだと思います(合掌)