芸術の秋とartist♪ Vol.12022/10/22

まだ夏日の気候で秋めいてまいりました・・・とは言えませんが、空を仰ぎ見ると確かに秋の模様替えで美しい雲にハッとさせられます(#^.^#)

車庫から上がって見る空の景色は本当に美しい~❤





芸術の秋・・・といえばやはり音楽♪
良い音楽とは魂にキュンと響く心地よいものです(#^.^#)
一時は必死になっていた音楽もありますが、やはり言葉ではなく心で多くの人に自然と響くもの・・・
それこそ真のartistの所以だと思います。
先日、フランス大使公邸に招待されたゲスト、金子三勇士さんの演奏を始めて拝聴しましたが、琴線に触れる調べにうっとりとしました。
当日、CDの販売はありませんでしたので、別便で送っていただきましたあ~
やっと手元に!(^^)!



彼はお母さまがハンガリー人で、両親から離れて小学生でハンガリーへ留学!
11歳で飛び級で才能を発揮された天才ピアニスト!
しかも日本に帰国して東京音楽大学を首席で卒業された正真正銘のartistさんでした。
育ちもとても良く、性格も良い中々ハンサムなピアニストさんです(#^.^#)
大使公邸では、全く先入観なしにただ彼の演奏を聴いて、久しぶりに静かに感動を覚えたほどで、今もその時の演奏の音が頭の中を駆け巡っています♪
流石は世界一のフラワーアーティストが招くだけ、超一流でした♪






お天気にも恵まれた大使公邸のお庭散策でも美しいお月様も観られましたが、あまりにも有名なドビュッシーの「月の光」はドビュッシーが作曲に至った経緯と全く同じく、雅な宴に相応しく
金子さんの演奏と重なりました❤



私が大好きなリストの「愛の夢」も挿入さrていますが、ハンガリーの血を引く金子さんは現代のリストを目指しているのだとか(#^.^#)
いつ聴いても穏やかでロマンティックな気分に浸れる「愛の夢」は私の人生の中の大切な曲のひとつです。
金子さんの演奏に更にキュンとします❤



彼はNHKのクラシック番組のMCまで勤めておられますが、各地でも引っ張りだこのようです。
何と!神戸にも招聘され、来年は淡路島でも公演があります。
本当に人気のあるartistさんはSNSは適当で、リアルでは本当に多くのリサイタルなど活動をされていることがよく分かります。
だってフォロワー数はそれほどありませんが、実公演が多いのはやはり人気の証しなんですよね!(^^)!
私もファンの一人になりましたので、来年の淡路島での公演を楽しみにしています♪

芸術の秋とartist♪ Vol.22022/10/22

思いがけず嬉しい吉報が来ましたあ~♪

コロナで長い間延期になって、中止になった公演のニュース!
まだ日本では公開されていない情報だったのでいち早く!(^^)!

既に人気者のJ.O.Jは国内外で活動していますが、日本はいつなのかな~と待っていたところに👀
場所は名ホール渋谷のBUNKAMURAオーチャードホール



一度あの公演を見てしまったら、もう最後!
そう英国ロンドンWestendミュージカルのスターが大都会東京に集結!
本場Westendでミュージカルを何度も見ている私にとっては最高のパフォーマンスに❤
出演者はまだ追加されると思いますが、是非、Ben Fosteも出演祈るばかりです。

来年までCan’t wait~~~~~~~~



芸術の秋とartist♪ Vol.32022/10/22

昨日、従妹からの連絡があって、本当に久しぶりに祖母の実家で再会しました。
彼女は東京からの里帰りでした。私よりひと回り以上歳が下で、より美しく成長していてお姉さんは嬉しくなりました(*^^*)
色白でスラリと・・・私とよく似ていると言われて喜んでいた従妹(*^^*)
従妹からあるお誘いが・・・。

ここ最近、世界中でBTSが人気ありますが、、、私には全く理解できません。
パフォーマンスは見ごたえあるのでしょうが、私にとって音楽は記憶に残るもの。
何一つ、心に残る音楽がありません。
時々、ビートルズなどのBIGスターと比べる愚か者がいますが、永遠に残る情緒的な音楽と一過性のアイドルを比べるなんて~
いつか・・随分前ですが韓国の親戚からKBSの社長をよく知っているので良かったらBTSのコンサートに行ってみる?って聞かれましたが、「私KPOPは全く興味ないの~」と一蹴( ;∀;)
昔からアイドルには興味なかったし、追っかけもファンクラブも経験ありません。
本当に良い音楽はやはり魂で感じるものだからか・・・素直に反応してしまうのでしょうね(*^^*)

さて、従妹からの連絡は、、、
数年前に韓国の世界的なオペラ歌手Jo Sumiさんを東京に招聘した従妹の親友さんからの情報。
私は別の公演の仕事で東京には行けませんでした。(今思えば滅茶滅茶悔しい~(TT)
非公開で限られた人だけの公演だったそうですが、アッという前に満員に。もちろん千を超えた観客だったそうですが。
従妹も才能ある声楽家で、叔母は超難関の某芸術学校のトップソリストでコロラトゥーラを操る麗しい声楽家でした。生涯、私たちの前で歌ってくれたのは一度だけ。決してひけらかさないし、叔母的には年齢的に完璧ではない声を披露するのが嫌だったこと。それくらいに声楽家として完璧主義者でプライドを持っていたのだと感心したものです。
叔母の歌を聴いて活躍していた時は本当に凄かったのだと改めて感じたものでした。
そんな叔母が他人の歌に感動したことはなかったのですが、彼女だけは違っていました。
奇しくも彼女を知ったのは20年前にParisで初めてホームステイした時のホストマザーが始終かけていたオペラのCD。当時はアジア人にこんな素晴らしいartistがいるのだと驚きました。正に彼女、ソプラノ歌手
Jo Sumiさんでした。

そして、従妹の親友が香港にいてこんな情報が来ました。
一緒に行ってみない?とのお誘いでした。
既に世界中で活動されている彼女ですが、香港西九龍で開催される芸術祭に招待をされたとのこと。
大々的なイベントに単独で招聘されるのは流石ですが、彼女もまた一流のartist♪
Olympicの時の公演も素晴らしかったです。
叔母が鳥肌が立つほど凄かったあ~と。




彼は香港でマルチに活躍するアイドルみたいですね~(*^^*)

久々の香港・・・私の後輩もいるので行ってみたかったけれど・・・
既に京都への予定が(>_<)
物凄い規模の大きなイベントみたいで、、、残念だけど、いつかパリ公演を待ってみたいと思います♪


叔母からの言葉は響きました・・・

私の様に感覚人間にとっては音楽だけではありませんが、違和感あるもの、食べ物の様にコテコテで脂っこいもの、苦みやえぐみ、毒々しいものを感じると吐き出したくなる。
叔母が芸術家として辛かったのは、自由に音楽を奏でたいのに、他人との繋がりでレベルの低い感覚の自称artistと称する人とのセッションが拷問だったという話(>_<) 誰かも同じこと言ってました( ;∀;)
芸術は決して同情や友情ごっこで冒してはならない!
また聞くに堪えない音楽や声量の衰えをわざわざ聞かせることもまたリスナーにとって拷問だというプロらしい叔母の話に何度もうなずいた私でした( ;∀;)

一流が誕生するのは一流がリスナーであり、一流がファンであること・・・
一流は妥協もしないし、同情もしないし、良い物は良い!悪いものは悪い!と明確に評価できること。
叔母は最高の声楽家であったからこそ、アイドルでいうセンターを経験したからこそ、きっぱりと潔く歌を辞めたことがまるで山口百恵ちゃんの引退と重なりました(*^^*)
「執着ほど醜いものはないのよ~」と
久しぶりに叔母の話にたくさん共感できました!(^^)!
だけど、また叔母の歌聞いてみたいなあ~と思ったのでした笑

芸術の秋、特に音楽は魂、心の底から一点の曇りもない音に触れたいものですね~!(^^)!