唯一無二のコンフィチュール ― 2018/10/06
もうかれこれ十数年前からパリから遠く離れたブルゴーニュに旅することが恒例になりました。
切っ掛けは、やはりブルゴーニュワイン。ピノノワールが好きなので❤❤
大自然に抱かれた葡萄畑は圧巻で、その土地の空気や水、食、薫りに心身ともに得も言われぬエネルギーを吸収できる素晴らしい風土のある場所です。
フランス・ブルゴーニュのコンフィチュールに惚れ込んで日本で扱うことを決心しました。
まず、食品を扱うなんて、しかもそれほど興味がなかったコンフィチュールに惚れ込むなんて・・
私自身驚いています(^^;)
まるで全くタイプでなかった男性に一瞬にして心を奪われた?そんな感じです笑
でもちゃんと心を奪われた理由があります。
それは人で云えば「質実剛健」、 コンフィチュールでは「素材」と「こだわり」です。
飽食の時代でも日本ではほぼ味わうことができないフランスや欧州の果実の数々。
国内外旅するときに、特に大事にしているのは食事タイムです。
その風土の素材を愉しむことが何と云っても旅の醍醐味!
昨今、有り難いことに地産地消、身土不仁をスローガンにしているレストランが増えてきました。
自然と密接に育てられた作物は、人間の身体に良いエネルギーをもたらすと云われています。
私はあまり細かいことを考えるのが得意ではないので、純粋に「美味しい!」と感じたものにエネルギーを感じる方です。
ですから、塩分が効きすぎていたり、何か化学物質らしき匂いや味がすると本当に最悪な気分になります。
先日、デパートで英国で有名なスコーンが復活したので買って帰ろうと、
何気に「これはバターを使っていますよね?」と店員さんにお尋ねしましたら、
店員さんはあたふたされて「表示はありませんが、ちょっと工場に確認しても良いですか?」と
確認する行為は良いのですが、結局、あいまいな返事だったのです・・・(-_-)
マーガリンは非常に問題視されている食品ですが、日本ではまだまだ周知できてない現状があり残念です。
英国でスコーンといえば、当然バターなのですが・・・だからしっとりして美味しいのですが・・・
バターは高いし、量産できないからマーガリンで仕方ない・・・
それは全くの大きな誤解なのです。
その理由はガイアの夜明けでも放映されましたので、
気になる方はこちらへ↓
あるフランスの某有名チョコレートも日本で作っているらしく、素材は変わっていることは否めません。
世の中ネームバリューやブランディングにかまけて、素材が疎かになっている現実があります。
結局利益追従に必死なのですね(T_T)
口にする物、体内に送り込む「素材」は本当に大切だと思っています。
だから私はフランスのある果樹園のオーナーが果実作りから果実の選別を徹底して行う様子を見て確信したことがありました。
そして、その果樹園を知る前にオーナーのお店で電撃的に出逢ったコンフィチュールに心を奪われた理由全てが合致したのでした。
これは私が数多く経験のあるコンフィチュールとは全く別の物
「唯一無二のコンフィチュール」
レシピは真似できても、素材はこの地でしか出来ない希少なものだからです・・・
気になる方はどうぞこちらへ↓





手作り、そして、天候に左右される果実で大量生産されるものではないため
派手な宣伝はしておりませんが、知名度がないコンフィチュールなのに少しずつ広がっているように思います!!まだまだでございますが(^^;)
ひとえに愛食してくださっている皆さまのお陰でございます(*^_^*)
一生懸命にコンフィチュールを作って下さるムッシュHの唯一無二のコンフィチュールが日本国内の皆さまのハート❤に届きますように~(*^_^*)