今日もお元気で~♪(*^^*)♪ ― 2024/06/01
朝、目覚めの・・・
陽の光を浴びてピンッと元気なお姿で(*^^*)
地植えの花を切った後は、ちゃんと水揚げをしなかった経験から
昨夜はきちんと水揚げをして生けたので良かったあ~♪
物は言わないけれど花も生きています❤
本当に癒されます(*^^*)


紫陽花を愛でながら横にある満面の笑みの父の写真を見ていて・・・
徐に母にお電話☎
紫陽花談義に・・・
「庭の紫陽花たちが満開で綺麗だからいらっしゃいな~」と母から
雨が降る度、紫陽花はスクスクと一気に満開に~♪
母の紫陽花の中でもとりわけ濃紺紫の紫陽花が気になります(*^^*)
でもちょっと忙しいので行けそうにありません(TT)って
殆ど趣味で忙しいだけですが( ;∀;)
母も来週から孫の運動会、ピアノの発表会で忙しいのだとか
私も彼らに会いたいけれど中々・・・
とにかく紫陽花も母も元気で何より~♪
Miss U (TT)... ― 2024/06/02
私にとって今一番打ち込めるのがテニス!
そして大好きな選手はもちろんフェデラーとRAFAですが・・・
フェデラーも感動のラストを拝見しましたが、遂にRAFAも引退
(TT)
残念ながらRAFAの試合は中々ご縁がなくて・・
虫垂炎だったり、怪我だったりで( ;∀;)
コロナの前に思い切ってローランギャロスを観戦にも行きましたが
残念ながらドローの関係でRAFAの試合は観戦できない・・とおもっていたら怪我で欠場でした( ;∀;)
そんな時、ちょうどローランギャロスのチケットを取った日が何と!
RAFAのバースデー6月3日だったのでコート横のロビーに登場されたのでしたあ~
遠目でしたが、最初で最後のRAFAとの遭遇でした~❤
だけどもう大会にRAFAが存在しないなんて寂しい~~
同じテニスのプロ達のファンも多いほど、フェデラーと二分する偉大なテニスプレーヤーであり、人格者です(*^^*)
RAFAの活躍は確か17歳くらいだったかと・・
彼の人生を物語る素敵な写真にジ~ん(*^^*)
本人もこんなに優勝できるなんて思わなったそうですが、
彼の魅力は何といっても諦めずに練習に励み、素晴らしい試合を見せてくれたことです!(^^)!
彼の人生を通じて天寿を全うするって本当に素晴らしいですね~
それは才能があるからですが、より努力も怠ることなく突き進んだ証しです!
大好きな大好きなテニスプレーヤーRAFA❤❤
大好きなテニスの一ファンとして感謝です♪

最後の試合対戦相手は因縁のズヴェレフでした
彼もまた大怪我で2年目に復帰してきた尊敬するプレーヤーです
体力的にズヴェレフが勝っているかもしれないと思っていましたが、
流石!RAFA互角の戦いで素晴らしかったあ~


懐かしいローランギャロス
今年のパリは気温が低く、ほぼ毎日雨模様ですが
私が観戦した時はとっても快晴でお天気に恵まれました!(^^)!
実は前日まで雨だったので心配でしたが、
特に2018年はまだ屋根がなかったので、最悪雨の場合は中止になっても外国人にはチケット代金は払い戻しされないのであります~~
( ;∀;)
だから本当に良かった!お天気も最高でしたし♪
と当時の写真です↓


ゆったりと観戦したいとプルミエクラスのチケット入手して
朝の10時から18時まで滞在して試合見たい放題でした笑




シャンパン🍾や軽食が好きな時に好きなだけ

思い切って観戦したのは本当に良い経験でした♪
この時、お土産売り場でウロウロしていましたら
某女優さんに勘違いされる珍事件も(*^^*)
今は本当に素敵な想い出に・・・
来年にはそろそろどこかの試合を観戦に行ってみたいものです♪
ちなみにRAFAはParis五輪に出るかもしれないので・・・
テニスばかりはギリギリまでカードが分からないので厳しいですね…
( ;∀;)
テニスには筋トレはMUST! ― 2024/06/02
若いころには美容と健康には無頓着でしたが、、
運動することは大好き!
でもマラソンみたいな持久力が必要なスポーツは苦手です
実は心臓が弱いみたいで・・・持病はありませんが
ただ今健康なのは、幼少期から思春期まで継続していた水泳が功を奏したようで風邪すら滅多にひかない体質に
あとはご先祖さまから代々受け継がれてきた食事の在り方が自ずと定着していたからだと思います!(^^)!
今思えば本当に理に適った食事は骨密度も若い時からほぼ変わらず基本元気な身体に恵まれました!(^^)!
それでも年々衰えていくのは当然ですが。。。友人知人からは全く変わってないと驚かれはしますが、やはり20代30代・・とは違うのです( ;∀;)
ただ趣味が増え、テニスにスキー、そしてゴルフ
当然、筋トレは必須に
テニスはほぼ上級者の男子に交じってのレッスンなので結構ハードですが楽しい~♪


ペアを組むのにジャンケンしてます笑

試合の時は真剣!
こんな瞬間はテニスくらいですからアドレナリンが出ます

ストレッチをいい加減にしてしまうと時々腰の痛みが( ;∀;)
ご縁あって出逢った女性の整体師の先生に一度で調整してくださいますので私にとって大切な存在です。
先日、腰が何となく気になりコリコリになっていた私の体をほぐしてもらいに久しぶりに
その時に、先生から「やっぱり凄い!ハムストリングがいい感じに~流石ですね~」と
大体は年齢を重ねると太腿の前が張って歩き方も前のめりになるのだとか👀
これは筋トレの賜物・・・姪と同世代の先生たちのお陰で結果にコミットしている証拠です!(^^)!


女性onlyだから人目を気にせずのフィットネスウェアで(*^^*)

こちらのお二人ともお別れ(TT)
NYスタイルのGYM初出店から2号店が渋谷にOPEN!
私が通い始めたのは出店半年目でしたが、徐々に会員数が増えて
待望の東京にも!嬉しいことですが、関東出身のお二人はその関係で移動~
寂しいけれど上京した折には参加するつもりです!(^^)!
ちなみに左の先生は神戸の権威ある大会で2冠に輝いた筋金入りのインストラクターです❤❤
加圧、ピラティスなどひと通り経験してきた私が行きついたのはこちらのストイックなGYMですが、やりきった後はとても体が軽いのです!
それだけ彼女たちの丁寧な指導が効いていると感じます!(^^)!
極寒であれ酷暑であれGYM通いは継続します!(^^)!
食事が全てです! ― 2024/06/07
夏本番に向けて最も気を遣うのは食事です!
夏だけではありませんが、日常の食の在り方在り様は健康と美容に着実に!
病知らず怪我知らずの丈夫な体を鍛えるのも食事が全てです!
特に夏に作るのは薬膳的なスパイスを駆使したエスニック料理や韓国料理の出番が多くなります!(^^)!
またキッチンで火を扱うので夏は成るべくズボラしたいときもありますが、素材、味の加減、栄養価、もちろん美味しい!を目指して作ります(*^^*)
そんな時にお役立ちメニューが幾つかあります!(^^)!
最近はSNS写真映えを狙ってテーブルに溢れた料理を上げている人も多いのですが、本当にそれ全部食べるのかなあ~?
そうだとしたら高脂血症、栄養過多で生活習慣病へまっしぐらです!
或いは結局残したりしてフードロスに(TT)
私が一番許せないことは食べ残しです!
だけど口に合わないものは無理に食したくないというのも私の考えで矛盾に思われるかもしれませんが、
自分で注文した料理に関しては絶対に残さない様にしていますし、事前に量を確認して減らしてもらったりとか・・・
とにかく一番気を使わないのはやっぱりウチ食に限ります!(^^)!
特に出番が多くなるのはこの料理↓
暑いからこそ熱いものを!
滅多に食べないであろう野菜、ゼンマイや豆もやしがたくさん!
和牛を使ってコクのある出汁とお気に入りのコチュジャン、ニンニク、ごま油等私流の匙加減で滋養強壮のスープです(*^^*)
それから別の日にはコレも定番に↓

カルビチムからインスパイアした私のオリジナルトッポギとインカの目覚め入りの牛肉の煮込み料理
決め手は香りのよい青唐辛子!(^^)!

艶やかな青唐辛子は少量でも適度な辛さと良い香りでお肉のしつこさを緩和してくれます
専ら私はお肉を事前に茹でこぼし、余分な脂と灰汁を除くので最大限に美味しく仕上がります!(^^)!

本場韓国産ではありませんが、とても食べやすかったです
ご飯要らずで楽ちんメニューになります!(^^)!

砂糖を使わず、フルーツか金沢の俵屋のじろあめを使うのも私流です
(*^^*)

辛さを緩和してくれる名脇役甘めのインカの目覚め
ジャガイモには理想的な栄養素も含まれています!

小布施ワイナリーのワインがセラーから少しずつ飲み頃に(*^^*)
手に入らない貴重なワインですが、本当に素晴らしいワインだと感動しながら~
甘辛いヒトサラに相性抜群!

時々、お肉多めにしていたことがあり、残った場合は翌日の料理に加えたりと工夫していましたが、
今回は食べきりで青唐辛子だけ残して完食~♪
口直しにデザートもしっかり

これは特大琵琶でした
よく茂木琵琶というのがありますが、それよりも大きくて~
今が旬の琵琶はカロテン豊富で素晴らしい果実です!(^^)!
房総半島の琵琶も有名ですが、長崎も有名で食べ応えも素晴らしい~
食事はその日の締めくくりでとても大切なこと
だから拘りだけは絶対ですが料理は意外と適当が美味しいのです
(*^^*)
チャールモッケスミニダ~♪!(^^)!♪
愛される世界の料理 ― 2024/06/11
粉ものは消費期限がありますので、特に風味の良いうちに消化しなくてはと・・
久しぶりに粉を捏ね捏ねしてアレ?を作りました!(^^)!
時々、フロー状態になって料理することがありますのでひたすら粉に全神経を注ぎます!
アレはイタリアのラビオリです!(^^)!
本来はイタリアのセモリナ粉で卵を練りこみますが、即興料理ではとにかくシンプルに
強力粉と薄力粉と塩、水だけです
分量も適当ですが、手にくっつかず弾力が出てきたら出来上がりの目安です!(^^)!

一時はひとつひとつ形を整えていましたが、セルクルが簡単スピーディー!(^^)!
薄くても伸びと弾力があれば穴は空きません

フィリングは豚の挽肉です
マッシュルームと冷蔵庫に遺っていたフェンネルを刻んで加えて
あ~どんなソースで仕上げましょうか~~~?
もちろん最初に浮かんだのはトマトですが・・・
またまた消費期限を迎える拘りの無添加ベーコン・・
だったらクリーム?
1種類だと飽きちゃうかも~
面倒だけど2種のラビオリに決定~
それでラビオリの形も2種に!

ベーコンはカリカリにして自家製ベシャルメソースに
仕上げは黒胡椒でエッジを効かせてカルボナーラ風に!(^^)!
ソフリットから作ったトマトソースも完成~!(^^)!
餃子の歴史はメソポタミア文明まで遡りますが、
これまでトルコのマントゥ、中国のシャオズ、韓国のマンドゥを作りましたが、世界にはまだまだたくさんの餃子が存在します
ラビオリはイタリアのマンマの料理が原点かもしれませんが、コースの一品として供されることがありますがこれらは家庭料理でB級グルメですが・・・
イタリアでは食事のヒトサラやコース料理のヒトサラとして供されることが一般的です(*^^*)
ラビオリで特筆すべきは
Parisで白トリュフが有名なイタリア・アルバ地方のミシュランレストランで食べたUGOのラビオリが素晴らしかったです!
それはやはりシェフのマンマの料理へのオマージュとして発想されたヒトサラでした!(^^)!
また食べに行きたいっ!