一期一会の夕食会2024/03/07

先日、素晴らしい夕食会にお招きいただきました~❤

以前もお誘い頂きましたが、食べられない苦手な最高級食材?があって、一度お断りしましたが( ;∀;)

今回は機会を逸していた蟹があるとのこと!
もうそれは断るはずもなく即答で~(*^^*)

もちろんオーナーシェフの料理も楽しみのひとつで、一体どんな料理がどんな素材があるのか?とワクワクドキドキしていましたが、
食事は私にとってスピリチュアルなもので、人間の体はひとつの宇宙で細胞が喜ぶものでなくてはいけません。
もちろん素直に「美味しい!」と思えること、また、素材に感謝すること。これが私の食の在り方なんです。
だから飽食で豪華な食を自慢げにSNSに発信するようなことは嫌いだし、時々、世界の有名レストランで傍若無人なスタイルで映えを狙った発信にはとても残念になります。その価格も異常ですし、、
だから私は万人が映えするように発信しているようなレストランには全く興味もなく避けます。

さて、私が人生の中で経験して後々に記憶に遺るであろう食体験をさせていただいた夢のレストラン。。。そうひと月に一度だけ開店するレストランです。
オーナーシェフはフランスでも日本でも活躍の既に有名な人物です、敢えて伏せておきます(*^^*)
そんなシェフのオリジナルのお料理を一晩だけ僅か8名だけに腕によりをかけて振る舞って下さいました❤

話はこのくらいで

到着して普段は開放されていない特別室で
フランスのシャトーから持ってきたという美しいシャンデリアのある一室で先ずは他参加者さまとご挨拶、シャンパンで乾杯🍾

rosewoodというアフリカ原産の二度と手に入れることができない木製のカウンターへ~b


到着した時は雨風が・・・珍しく雨でしたが、良い意味で空のお掃除をしてくれて美しい夜景が!(^^)!



人の手ではできない薄さの鰹節ですが、口の中で溶けてしまうほどの繊細さ~👀


スタートは和の鰹節、日本固有の”旨味”から


と~っても上品なお味で、鰹だしってこんなに美味しくって滋味豊かでホッコリ(*^^*)



vodkaを使ったフレッシュカラスミ
珍味のひとつですが、拘りのシェフオリジナルの創作品です!
それを何と!


明石海苔を使って・・


超薄いお餅を載せて磯部巻きのようにして
滅茶滅茶美味しい~~!(^^)!

見た目、たくあんみたいですが笑




今回は予定になかったこちらの手作りキャビアまで
これまで何度もいただいてきますが、塩気が最小限でフレッシュで本当に美味しいんです


大好きなアボカドと大好きな鮑に!

器は一見塗りに見えますが、清水焼で陶器なのです



春の山菜


牡蛎のムースと牡蛎の身


白子




ワインはムルソーなどペアリング五種に加え、こちらの泡系日本酒も
大丈夫でしょうか~私、久しぶりに飲みすぎに。。。( ;∀;)




食べる国宝と言われるハンガリー原産のマンガリッツア豚のパンチェッタ
これは北海道産のものだったと思いますが珍味ですね!


脂身の多いハムなどは敬遠してしまう私ですが、流石、全く臭みもなく味わい深く黒トリュフとの相性も完璧でした!




香箱蟹🦀
もちろん単なる香箱蟹ではなく中にも創意工夫されていました😃



いよいよメインイベント
殆どがメインみたいなものですが😆


先ずは霜降り



湯がき



焼き










まだまだ
蟹爪🦀は忘れてました







揚げ🦀


特製のタルタルソースまで❤️






最高ランクのお肉まで
量もちょうど良く😊

最後の〆は…







蟹身いっぱいのご飯🍚と塩昆布を併せた黒トリュフは良い旨みがあって拗さがなくすーっとお腹に優しく溶け込んでいく様な感じでした〜





素晴らしい一期一会の夕食会でした!❤️🙏😀💓
間違いなくまたひとつ記憶に残る料理に!

量は食べられないので心配でしたが、きっちり最後までヒトサラ全て堪能出来、正に口福至福の時間でした!
正に夢の食堂に感動しました😀

贅沢ではありますが、何事も経験を大事にする私にとって
日本の食文化の豊かさと世界から高く評価される料理人の所以、素材への感謝と学びを改めて認識出来ました🙏😊

久しぶりに飲み過ぎてしまいました🤣

帰る頃の空は雨が上がりより美しい1000万ドルの夜景が🌃




2年ぶりの検査2022/08/06

行かなきゃと思いつつ・・・
定期健診をサボっていましたあ~( ;∀;)
元気ハツラツで特に何も問題ありませんが、やっぱり検診は大事ですね~!
苦手なことは検診・・・健康であればあるほどちょっと臆病になるものです。
とても素敵な先生に出逢えたので、久しぶりの再会もひとつの楽しみですし、なんといっても医院であるようでないファシリティーに居心地よく(*^^*)




此処は自宅からもそれほど遠くなくて、桜🌸の名勝である穏やかな場所にあります。
駐車場も完備されているのですが、この日はゆっくり散策したいと思い(本当はランチ目当て笑)阪急電車で3駅!(^^)!
予約ができなかったのですが、思ったより早くに診察していただきました。先生とも少しお話もして(*^^*)
特に何も問題はないそうですが、結果は改めて。


私の大好きなマリー・ローランサンの絵も❤
私のはpinkがテーマカラーですが、ブルーも素敵です💙

私の軽井沢~♪グルメ編 Vol.2 Parisの記憶2022/06/28

軽井沢には世界で活躍するシェフのお店出店も数多くなりました。
ずっと気になりながら行けてなかったあの方のお店・・・
それはParis滞在中に日本のパティシェのケーキをわざわざParisで食べる意味があるのか?と敬遠していました。
またParisリッツエスコフィエでひと月以上計80種類越えの最高のパティスリーを食べたこともあり、舌が肥えてしまいました( ;∀;)
フランスの生クリームは日本のものとは似て非なるもので、とてもコクがあってでもしつこくなくて超美味しいんです。そんな最高の素材で作られたパティスリーは残念ながら日本でも中々食べられるものではないと実感したものでした・・・
ある日、Parisの日本人パティシェの本店に行ってみると現地の舌の肥えたパリジャンが買いに来ていました。先入観なしに試してみたくなり店内へ。リッツで食べたレモン🍋のタルト以来、大好きなパティスリーのひとつに。
その時のものを思い出すかのようにガラスケースにあり、迷うことなくそのレモンタルトを買ってみました。
私が愚かでした・・・とっても美味しくって・・・
そのパティシェの名はSADAHARU AOKIさんです。
あまりにも有名ですね~

そして、霧雨の中軽井沢の彼のお店へ~
そうあの日のレモンタルトを求めて~♪






ありましたありましたあ~♪
だけど正直Paris本店でいただいたものとは違っていました。
やっぱり食材なのかな~
美味しいのですが、あの時の感動の味ではありませんでした( ;∀;)




折角なので小布施の栗だけをつかった軽井沢限定のモンブランも
かなりボリュームがあり、ちょっと後悔( ;∀;)




ケーキの大きさや濃厚さからして紅茶はPOTが有難いですね~(>_<)
このあたりがイケてないかも~
辛口ですが率直な意見でございます

Parisではお世話になったファミリーにチョコレートとアイスクリームを買って帰り一緒に食べましたが、素晴らしく美味しかったです。
次回はソフトクリームにチャレンジしてみたいと思います!



と言いつつ折角なのでクロワッサンも笑
ちゃんと温めてくれました。外はカリッ、中はしっとり~
懐かしいパリのクロワッサン 恋しい~(TT)
いつになったら通常通りに行けるんでしょうか~
日本は鎖国も鎖国、帰国後、証明書があってもいくつもの関所を通関しなければならないとか~
海外へ仕事で行かれた方が「なんだ無意味なことばかり」と口々に仰っていました。

私の場合は今のところ観光だけなので、こうしてお気に入りの国内の旅でも大満足ではありますが・・・

先週、偶々Ritzのパティシェで2019年に世界一になった
フランソワ・ペレさんのドキュメンタリー全6話をwowowで見ました。とてもexcitingなSTORYで懐かしいRitzのキッチンが出てきて、毎朝ひと月以上通い続けたCHANEL本店があるCambon通りが出てきました。
その通りには学校の入り口とDAIANA妃が使ったRitzの裏玄関もあります。そしてその通りにフランソワ・ペレさん監修の気軽に味わえるRitzのパティスリーやサンドが食べられるカフェがあります。

次回渡仏した時には必ずそのお店に参りたいと思います!
どうせならRitzのカフェにも、、、フランソワ・ペレさんにお会いしたいです♥
ドキュメンタリーを拝見し、彼のお菓子造りの哲学がとても興味深く、素晴らしい人格者です。だからこそ世界屈指のお菓子の殿堂Ritzのパティシエを率いるリーダーに選ばれたし、人を幸せにできるスイーツが作れるんですね!





Ritzで朝から夕刻まで作った最高のパティスリー
これらはほんの一部
これほどの経験は本当に一生に一度!
Plan Do Check Action・・・
私は計画したら即行動派なのでPlan ===>Actionで叶えました笑

また行動すべきことが沸々と
それはとても大層なことで悩みながらも何故かウキウキワクワク❤
良いようにになりますように~~~~と念じています!
それはまた別のお話です(*^^*)

私の軽井沢~♪グルメ編 Vol.12022/06/28

GOLFはいつもスルー、ランチ抜き
ゴルフ場は素晴らしいのですが食事はイマイチ(>_<)
ラウンドの後は直ぐに施設の温泉で汗を流して軽めの食事
夕食がありますので~

やはりパン系が一番ですが、東京にもある美味しいパンがあるカフェテリア
お天気が良いので、風が気持ちいいテラスで
新玉ねぎのポタージュ、パニーニとデニッシュなど
きちんと食事できるスペースもあり、イタリアンやハンバーガーも美味しいお店で手軽に食べたい時にリピートしています。





滞在中に行く軽めのお食事に重宝しているお店が他にも

信州産の蕎麦粉で作るガレットとクレープのお店です↓




素材に高原野菜など新鮮なお野菜など素晴らしいガレットです♥




どうしても食べたくなるデザートのクレープはお店自家製のキャラメル❤
Parisで食べるブルターニュのガレットとクレープがとても恋しい~
こちらもとても美味しいですが、本場は更に上の上をいってます!




以前は米国東海岸のパンケーキを売りにしているカフェにハマっていましたが、パンケーキはなんかもたつきがあってたまになら。
幼少期からホットケーキを食べるのに直ぐにお腹いっぱいになっていました笑
こちらのお店ができてとてもヘルシーで食べ応えもあり美味しいのでリピートするようになりました(*^^*)

私のParis Vol.3日本人パティシェ2020/01/17

お世話になったホストファミリーのパパさんとママさんに何か買って帰りたいと思ったのですが、好みもありますし~

とギャラリーラファイエットに入ってみると、食品館のメインホールにドーンと構えているパリで人気を博しているアオキ・サダハルに的を絞ることに。

パパとママに是非、日本人が作るパティスリーを味わって欲しいと思いました。

正直、当初はパリで日本人パティシェのパティスリー食べたいとは全く考えていませんでした。
パリではパリジャン地元のパティシェのを食べたいと思っていたからです。

しかし、数年前に何故、彼がパリジャンから評価されたのか?
大好きなTarte au citron(レモンタルト)を食べて納得しました!
濃厚だけど、繊細、且つ、素材の味がしっかりと刻まれていたひとつのパティスリーにノックアウトされた瞬間でした。
実はフランス本場の食材、クリームやバターは日本の物とは似て非なるもの、と言うほど奥深いのです。それはパリ・リッツエスコフィエに通った時に衝撃的な事実を知ることとなりました。
最後にその事にも付随するもうひとりのパティシェの話しをしたいと思います。

前置きがいつものごとく長くなりましたが、結局、何を選んだのかと云いますと・・・




個人的にもアイスクリームが大好きなのですが、アオキサダハルのアイスクリームを見たのは初めてで興味津津。BINGO!
3種類のみ、黒ごま、抹茶、柚
何となく、柚は好みがあるように思い、抹茶と黒ごまに




夕食後にいただきましたが、想像していたより遙かに美味しかったあ~
抹茶のジェラートはしっかり日本でいただく抹茶の味!ハーゲンダッツの抹茶とは全く別の物ように思うくらい(ハーゲンダッツと比べて申し訳ありません(^_^;)
ミルキーな物が苦手な私には抹茶だと余計にミルクっぽさを感じるのですが、それが全くない・・
黒ごまもとても上品な味でした(^^)V

驚くことにパパもママもアイスクリームが私と同様に大好きで、しかも、柚は苦手だけど抹茶も黒ごまも大好きだとのことでした。
我ながらグッドチョイスだったと云うわけで良かったです~




もうひとつおまけにこちらも彼らに
アオキサダハルのシグネチャーでもあるチョコレート
名前は忘れました。良いと思う物、気に入った物はいつも感覚で選ぶ習性がありますので(^_^;)
流石、パリジャン・・・芸術的なチョコレートに暫し魅入っておられました。
「あまりにも美し過ぎて、食べられないわ~」とパパさんとママさんも(^^)


本当に食通のパパさんママさんですが、意外にもアオキサダハルは初めてだと云う事でした。

毎晩、こだわりのデセールが出てきますが、ご近所にも美味しいパティスリーがありますし、ご自身でも作られるので中々機会がなかったのでしょう。
また、まだまだ日本人のパティスリーに対して信頼性がないように思われていたかもしれませんが、彼らからどこで買えるのか?と聞かれました。それくらい気に入ったようでした。
そして、逆に彼らからもうひとりの日本人パティシェの事を教えていただきました。
彼は今パリで最も有名なパティシェなのだとか・・・?!
名前を聞いても全く知りませんでした。ググってみて、滞在中に行ってみたかったのですが、何だかんだと時間がなくなり、行けずじまいに・・・

何度も何度もママさんから「MORI  YOSHIDAは凄いらしい」と・・・気になりながらもパリを後にしました。

彼の名は吉田さん。店名をMORI YOSHIDAと姓名を文字っておられます。

検索すると私の大好きなモンブランの写真が~❤

「あ~食べてみたかった~!」と、次回渡仏したときに・・・

ところが思わぬことが・・!ミラクル~

某グルメの会に参加することになり東京へ。

全く関係ありませんが、何となくまたMORI  YOSHIDAのページを検索してみたのです。

すると、何と何と!渋谷の新SPOTに日本初出店したとのニュース記事が!?

私がパリから帰国して間もなくOPENしたと云うではないですかあ~~~出来すぎ~


記事の内容を見ますと、OPEN時はもの凄い行列で、あっという間にケーキが完売してしまうほどの人気。
それでどんなケーキがあるのか?私はモンブランしか考えられず笑

そうするとやはり日本では多種多様なケーキは限界があるのか、生菓子はモンブラン一色だったのです~。
事前に電話で、今もかなり待つのか?買えるのか?と云う内容を確認しましたら、
「時間によっては余裕で買えますよ。ただ毎日完売しますので、夕刻や時間によってはなくなることもあります」と懇切丁寧にご案内が。
それで午前中に買いに行くことにしました。全く余裕でたくさん並んだモンブランを見てどれほど感激したことでしょうか!
遂にママさんから教えていただいたMORI  YOSHIDAに出逢えた!しかも渋谷で笑
グルメの会に誘ってくださった先輩の分と2ついただきました。







帰宅する日にも買って行きたかったのですが、その日はグルメの会で年末東京都内は混み混みで銀座から渋谷まで移動時間を考えると無理。
前日に買いに行ってその日にホテルのお部屋でいただくことに
MORI  YOSHIDAのモンブラン・・・

結構な大きさですが・・・

吉田さんのパティスリー作りに対する情熱があります。
フランスの素材で納得のいく美味しいパティスリーを作りたい!そのために、東京で培った自信と情熱を持って、地元静岡のお店から本家本元パリでお店を出された素晴らしいパティシェです。
偶然にも彼が東京のパークハイアットに勤務されていたとき、私は時々パークハイアットに通っておりました。ティーラウンジのパティスリーがとても洗練されていて美味しかったので。憶測ですが、彼が作っておられたのかも知れません。
もうひとつ表参道のAnniversaryにも勤務されていたようですが、変わり種のクッキーなどが美味しかったのを憶えています。またご本人に会える機会があればお話ししたいものです。
既に日本で数々の受賞歴をお持ちの筋金入りのパティシェのようですが、パリの権威あるパティシェが競うTV番組に出場して、優勝されたそうです。それで一気にフランス、パリでの知名度が広がったようですね。
審査委員の一人にはピエールエルメもいました。そのときの模様をYoutubeでも見ましたが、エルメ他全員が絶賛されていました。

普通より大きめのモンブランですが、案外、繊細で軽いクリームで美味しく最後までいただけました。
大味、甘過ぎ~のパティスリーは、舌の肥えたパリジャンは見向きもしません。
よく欧州のケーキは甘すぎると云われますが、昨今、本物が分かるパリジャンには砂糖からクリームまでその素材の善し悪しをちゃんと分かっているように思いました。
アオキサダハルのパティスリーも、MORI  YOSHIDAのパティスリーもフランス産の新鮮なミルクやバターなどの素材が厳選されていると改めて再認識。

より良い素材と作り手の感性がマッチングした瞬間、最高のパティスリーが誕生するんですね。
MORI  YOSHIDAさんがフランス産の素材を使って作りたいという思いがモンブランの中にしっかり凝縮されていました。
もっと他の種類も食べてみたい!
パティスリーで久しぶりに感動興奮しました。
3月に上京しますの、またリピートしたいと思います♪
彼のパティスリーの原点であるウイークエンドというレモンのパウンドケーキは焼き菓子のひとつとして販売されていましたが、次回はそちらも試してみたいと思います。