私の軽井沢~♪グルメ編 Vol.32022/06/30

施設の朝食は静かに穏やかな別館にある和食どころに連日
どうもこちらの施設の洋食系は合いません(>_<)

和食はバランス良く充実していました(*^^*)
此処はゴルフクラブとも併設していました。
いつも滞在する施設とは離れていたので知りませんでした。
新しいプレミアム棟で新たな発見だったので収穫はありました!(^^)!





夕食に3度目の利用となる中国レストラン↓
こちらもリニューアルされシック&モダンで開放的。座席はゆったりとしています。
外部にリピートしていた伝説の四川料理、若くして横浜中華街の総料理長として務めた伝説の料理人の超美味しいレストランがありましたが、名古屋の企業に引き抜かれてお店がなくなってしまいました。
それで施設の中国レストランに行ってみるととても美味しくって丁寧に作られた料理と塩梅もよろしく困ったときはこちらで。

今回は料理人のいるガラス越しに厨房が見えるテーブルに👀

メニューはふかひれの入ったコースに。
他メニューの中に揚げ物の料理があったので、あまり中華の揚げ物が得意でないので調理法を変えてくださいました。
全てperfectでしたあ~!(^^)!







ふかひれも半端ないほどに入っていて翌朝のお肌もプルプルに~(*^^*)

とても美味しいお料理をいただきながら、厨房の方を見ると熱心に料理している眼鏡を掛けた細身の料理長らしき人物と他みなさん

食後、席を立って厨房の前を通るときに料理長さん、他皆さん何度も頭を下げられたので、私は大きなハート❤マークをジェスチャーで(*^^*)
「好=ハオ!!!!」でも良かったのですが笑
とてもいい雰囲気で最高の夕食タイムになりました~♪
ちなみにもう四半世紀以上の日本の中華を支えている屋号のひとつ「桃」とつく中華料理は随分前に仕事先で何度も食べる機会がありましたが、今も昔も安定していますね。感心するばかりです。




また眼鏡を掛けた料理長さんのお料理を食べに行きたいと思います!

私の軽井沢~♪グルメ編 Vol.42022/06/30

こちらのお店はもうMUST!
チキンの美味しいお店です(*^^*)
高原野菜や甘~いトマト・アメーラなど素材にもこだわっています!

多客期に備えて?
配膳ロボットもお目見え~
化粧室もダイソンの手を全く触れない洗浄蛇口と乾燥機が随分前に備えていました。
Parisではあちらこちらで見ましたが、日本ではここが初めてでした








久しぶりにボトルを開けました。



デザートにジェラート
とってもPOP~(#^^#)



口直しにもGood



此処は旧軽
友人の軽井沢のギャラリーにやってきました。
東京や大阪での展示会が多く、軽井沢に戻ってくるとの話で久しぶりに再会
ギャラリーの本店が京都なので、京都にも住まいを加えたとか。
彼女から最近、話題になっている別荘のお話しに、散策してみました。
その途中で見つけた不思議な建物👀




此処は銀座の某菓子店のカフェレストランでした。
あまりにも有名なお菓子、羽田で有名になったかと・・・
私は一度も食べたことがありません( ;∀;)
食べたいと思ったことがありません笑



軽井沢を離れる前に立ち寄る場所がありますが、ブログで書くとどうも・・・
人が増えているような・・・
なのでここでは風景だけ(*^^*)

また来月・・・ってもう明日から7月ですが、
お世話になりま~す♪

私の好きなアレとアレ作ってみました2022/06/30

家を留守にして帰ってくると・・・
ツタが物凄く成長して伸び伸びに~~~~👀
今年の異常な暑さが物語っています。
ご近所の通りの木々もうまい具合にトンネルのように盛り盛りになっていました笑
ツタは間もなく定期的に選定作業の人がきますので放っておきます。





軽井沢で買ってきた信州産のイチゴ🍓と恒例のリュバーブのコンフィチュール作り
早速にアレを作ってたっぷりと🍓とリュバーブを絡めます(*^^*)



リュバーブは日本国内では軽井沢が発祥の地です。
繊維が豊富でレモンの様な酸味、女性のお肌に良いポリフェノールもたっぷりあります(*^^*)
夏になると必ず作ります。
最近ではスーパーにもお目見え~



これは日本では絶滅危惧種と言われているシーアスパラガス
イスラエルの死海沿岸のものです。軽井沢のスーパーで発見👀
これは試したいと思いました!
意外ところでとても役に立ったのです。
それは・・・




信州産の蕎麦粉、それも全粒粉のものを見つけたので、そろそろ貴重なシードルを飲みたくて久しぶりにランチに作ってみました、ガレット!(^^)!
チーズもあったので、マッシュルームと共に。
初日に作ってみると案外チーズの塩分が少ないと感じ、ジェノベーゼソースを加えてみました。
ふとあのシーアスパラガスを出して味見すると何と!沿岸部に生育する野菜だけあって塩味が~
生でも食べられると書いていましたが、マッシュルームとサッと炒めてガレットに。




アルコール度数は低いですが、もちろんこの日は車には乗らないと決めて昼間からぐいぐい(*^^*)
小布施ワイナリーのシードルは数年前に。
今はワイン一筋に徹しておられるのでもうシードルはありません。
なのでとっても貴重な最後のシードルでした。
長野県のリンゴはとても品質高いのですが、小布施ワイナリーさんのはその高品質な手法でリンゴがギュッと詰まっていました♥

ガレットは完璧ではなかったけれど次回はガレット専用のフライパンを買ってまたチャレンジ!
そして、しっかりデザートも


ガレットとくればクレープです!(^^)!



内側にはリュバーブの隠し味


やはり軽井沢で見つけた最後のひとつだった愛らしいエディブルフラワー🌺🌻🌷
以前はもたつくような感じがしましたが、こちらのは溶け込んでいくようで口当たりが良かったです!品種改良されているんですね~
苺🍓のコンフィチュールもたっぷりと♪




大好きなアイスクリームはもちろんハーゲンダッツのvanillaは
好きなだけ(#^.^#)

パンケーキはもたつきますので、夏はやっぱりクレープが最高~❤
粉も少しなので美味しいヘルシーです!

またRitz直伝のクレープシュゼットも作ってみたいもの。今年のクリスマスに頑張ってみましょう~♪


光り輝くスイカ🍉🍉🍉2022/06/30

健康であることは食事、または食に対する価値観が大きく影響していると云っても過言ではありません。
思えば母が毎年旬の果物をいち早く見つけると必ず買ってきます。
特に新種のものもどこよりも誰よりも早く食べていたように思います。
定期的な法事の習慣があり、大きなテーブルに宴の様な様々な食材が並びます。
当たり前だと思っていましたが、冬にも🍉が載っていたのに後になって、「西瓜がどうして・・・夏の果物なのに・・」と不思議な気持ちで食べていたことも笑
ともあれ豊かな食の在り方を幼少期から学べたことは
お陰様で私たち、ひいては姪も甥も皆すくすく(正に大きく笑)健康に成長できました(合掌)
ご先祖さまがその風習を大切にしてきたからこそ、遺伝子にも受け継がれているというのを今改めて認識しています!(^^)!
豪華にという考えではなくバランスよく、そして食べるもの無駄にしないで、全てに感謝するという心が大事なんですよね。

日本の生産者さんは不可能を可能にする素晴らしい技術を持っています。
今、更に新種のものが年々出てきています。
昨年、懇意にしているご近所の目利きの果物屋さんに行くと👀
遠くから光を放っているものが~
それは黄色も黄色美しい西瓜でした。黄色の西瓜は珍しくはないけれど、それは全く違うものに私の目に映りました。
その見た目以上の味の濃厚さにfall in LOVE❤❤

そして、今年も!
そう!金色羅皇!



初日はカットしてあったものに飛びつくように
再び昨日はなかったのですが、新たにカットしてくれました!(^^)!



昨年より一層大きくズッシリ





もちろん赤い西瓜も美味しいのですが、甘さが半端ない~❤
2か月ほどが旬なので、今はもう金色羅皇です~(*^^*)

ネットの金色羅皇にはお気を付けください。
バイヤーと言いながらとても金色羅皇とは言えないものが出回っているそうです。
可能ならやはり信頼できる果物屋さんで買うのがおススメですよ!


しかし、今のような暑さ対策には自然界の恵みが一番ですね~
西瓜、金色羅皇最高~~~~~~~!