美しい聲とクリスマスデコレーション ― 2024/01/11
cocktailパーティーでは大使直々に乾杯をしてくださいました。
この日のパーティーにはクリスマスデコレーション展を祝う会でしたが、主催者さまから「Sさまの歌でパーティーを盛り上げでください」と粋な計らいでご招待を受け一期一会の機会を戴きました(*^^*)
本来は大使館での商業目的の興行はできません。とても貴重な機会であったのは言うまでもありません。
またお金を出す場合に限って、この様な場所でのお披露目が可能になりますが、初めてのartistにスポンサーが存在するはずもなく。。
某超有名人でもお金を払ってでも名誉の為に大使館でのイベントを積極的に行われることもよくあります。あの世界的なロックartistでさえもお金を出してある大使館でのイベントを開催されました。
ですから今回はレアなケースで友人のファンである主催者さまが支援くださり、また、純粋に「才能が勿体ない。私の大切な有力な参加者様をお誘いしているので、彼にとっても良い機会になります。もっと彼の歌声を大切にしてくれる人に聴いていただく良い機会ですよ」と身に余る有難いお話でした。
日本は日本の文化があり、その文化の最たるものを熟知されていて、東京を中心に生活や社会活動をされている国際感覚を持つ人にこそ理解していただき、そしてその支援者さまが支援下さり、万人に聴いていただく機会を作ることで広く認知されるものなんですよね。
真のファンとは何か?を再認識したことがあります。
今回、改めて認識したことは初めてファンになり、また困難でも遠方でも何が何でも再び駆けつけてくれた人達・・・
私が思う真のファンです。
私自身経験しましたが、どうにかしてどうしてもその歌が聞きたい、artistに会いたいと思えばどんな障壁があっても越えて行きつくものです。二文字で言うと「情熱」に尽きますね!
ブルガリホテルでも今回の大使館でも見た方々は今を熱く、本当に美しいと思うもの、好きなものに情熱を注いでいる!という印象を受けました。それは私の価値観とまた同じくですが!(^^)!
さてさて、大使館での特別な公演はとても温かく優しくartistを取り囲んでくださいました。
artistにとっても間違いなくリフレッシュできた幸せな時間だったようです(*^^*)
立派な人ほど、謙虚で寛大で他人への思いやりがある温かい人たちです。時に厳しさがあるのは責任ある立場で生きてこられた方々だからこそ。
だから好き嫌いがハッキリしてます。私も"(-""-)"

大使からのご挨拶にチューリップだけでなく、実は百合も美しいガーデンとのことでしたが、ちょうど夏に大使館前を通りがかった時に、美しい百合が凛と咲いていたのを思い出し納得。




オランダ人artistクリスマスデコレーションはもちろんですが、
彼に会いに参加された方もたくさんいらっしゃいました♪
長年のファンも!わざわざ名古屋から駆けつけてくれました。
彼女曰く「どうして東京で活動しないのですか?」
そんな言葉は他にも多く飛び交いました( ;∀;)
ブルガリに参加されたマダム達も異口同音に「どうして知らなかったのかしら~?!東京で活動されていたならあっという間なのにね」と。
もう16年にもなる私にとって、この様な言葉、反応が正直時に苦々しく思います。
ですから大切な私のテリトリーでも、こうして皆様にお披露目させていただいたわけです。
それでも個人的にはとても勇気がいりましたし、考え悩むことも多く、時々、認識の違いに苦しむこともありました。
こんなことをするのはやっぱり彼の才能と唯一無二の歌声です♪
それを聞いた方々の幸せそうな顔を見ることもまた幸せな気分になります♪
より多くの人に届くことが嬉しいのです。
今回はその為に陰ながら尽力された主催者様に感謝です。
この様な道筋を立ててくださる方がいらっしゃるのは本当に有難いです。本物の応援者は得てしてこの様な人物です。
芸術に造詣が深い方は、また、才能を理解する方は、単にお金を出すのではなく、物を与えるのでもなく、長年培った大切な絆で結ばれた「人」という財産を使って下さることです。

大使夫人も「とても素晴らしい歌声に感動しました!」と仰ってくださいました。
彼が歌えばみんなの人気者に♪
また今回は英語でTALKされたので、煩わしい間もなく皆さま理解され笑いもあってその場が和みました。
お祝いの報告もあり、一番に祝ったのがオランダ王国大使館だなんて素敵ですよね♪
この場にはとてもとても神々しい貴人様方、(日本国民なら皆ご存じの!)もおいでになられていました。滅多にいらっしゃることのない次元の人物ですが、主催者様が友人の話をして興味を持たれて参加されました!
どう思われたのか・・・主催者様とのお話が楽しみです。
パーティーでの楽曲が最大限にお伝えできなかったかもしれません、
あれからCDを聴いていただけたのでしょうか・・・?

各界でご活躍の美しいマダム達はブルガリホテルの午餐会でファンになられ、年末の予定を返上され駆けつけてくださいました。
その内のマダムとは数日後にとある場所でまた偶然の再会をしました!
それはお互いに気になっていたということが判明し、やっぱり気持ちって通じるものだと改めて👀

立派な公演ではありませんが、artistにとっても日本でオランダを楽しむ?貴重な空間で良い経験をされたと思います。
もちろん、国家レベルの大きな立派な公演をたくさん経験されていますし、韓国内外では一目置かれている素晴らしいartistです。
でも日本の文化におけるイベントはそれほど経験されていません。
だからもっともっと高みを目指して日本での位置を確保してほしいですね!

会終了後に
この時に、ようやく緊張が解けました。

ひょんなことから主催者様が出逢った音響会社の代表さまと前回ブルガリホテル東京でお世話になったMCさんの先輩であるチャーミングなK様と意気投合♪
皆さま、とても謙虚で愛嬌があって、素敵な人物でした(*^^*)
音響さんは何と韓国人でした。日本、東南アジアなど同時通訳の会議から大きなコンサートまで手広く活動されています。
彼らもまた友人の歌声に感動されていました(*^^*)
しかし、日本は音量を可能な限り抑えて地声を届ける工夫をするけれど、韓国では殆ど音量を上げたがるartistが多いとか。
ここに韓国と日本の違いがあるようです。
歌い終わった後の反応も。。。日本人は拍手が小さい少ないのではなく、感動で余韻に浸るあまりジ~んとしていること、中国や韓国はとにかく大きなジェスチャーで直ぐに表現しようとする違いがあります。
余談ですが、友人の歌声に皆さま「マイクなしでも十分なのに・・」と同じ意見が圧倒的に。これは正直な意見ですから素直に吸収すべき点ですね。応援したいからこそ、もっと活躍してほしいからこその意見と受け留めています。
大使館側の事情でこの日のイベントが3つもあって、時間厳守でギリギリのスケジュールでリハ時間は殆どありませんでした。
なので友人にとっては大変なことになり申し訳なかったです。
それでも流石はプロ!最大限に尽力してくれましたし、事前準備がなかった音響Sさんも一生懸命に尽力してくださいました。
師走半ばということもあり、皆さま超多忙で、進行、打ち合わせもほんの数分でしたが、難なく完璧に終えました!(^^)!
主催者様から私も何か話してはと何度も勧められましたが、MCさんにお任せし、出しゃばらずに静かに見守りました(*^^*)

これは一部ですが、果物などマメに大使館のサービススタッフが振る舞ってくださいました(*^^*)
もちろん、ワインもしっかりいただきました。



大使館のライトアップも素敵でした~❤
しかし、最近は急に大使館で過ごす機会が増えました。
ベルギー、フランスも素敵でしたが、オランダ王国はもう二度目。
私の遺伝子のオリジンがバルト海から始まっているからなんでしょうか・・・・⁈
標高1500mで食す~グルメ~ Vol.1 ― 2023/02/16
お気に入りのEgg型のゴンドラ
可愛い~



よく動きよく笑い、そしてよく食べる!
滞在中に大切なもの
もちろん「食事」
今回は宿泊施設でランチも
お隣の施設の料理、メニューが少なくなった上に、とても山で出す量とは思えないほど上品なもので、スープなら冷めていたり、、、
なのに価格は??で
確かな宿泊施設で済ませることに。
ランチは厚岸のカキフライや魚介のちらし寿司、カレー、イタリアンと充実しています。
いつも中華があるとは限らないので、ランチに中華をチョイス

これは以前も食べましたが、すごく美味しい~
魚介たっぷり、味も濃くなくて

信州で食べる餃子は一個が大きいのです。
肉汁もしっかり💯

宿泊施設はイタリアン、和食(会席、鍋ものなど)、そして中華と充実しています。
さじ加減も素材も完璧!
これほどの施設はないと思います。
単に高級食材やお金を出せばいくらでも充実している外資系のホテルがあるスキー場にはない本物の価値が此処にはあります。
また改めて日本の危機にまつわる話をしますが、改めて・・・
とにかく此処はインバウンドに荒らされたくないし、荒らされることはない理由があるので、今のところ安心しています!(^^)!
昨年の備忘録~クリスマス料理~ ― 2023/01/01
昨年のクリスマスメニューはほぼ定番に
2日間のクリスマス料理に併せたペアリングは
小布施ワイナリーと世界一のレストランも注目しているタカヒコ
そう!曽我兄弟のワイン尽くしでした❤
静かに穏やかに料理を楽しみながら、その年の出来事を振り返りました・・・
幸せに過ごせていることに感謝をしながら・・・・
料理は1年の感謝と愛?を込めて私のV.V.I.Pの為に精魂込めて作りました(*^^*)

小布施ワイナリーのスパークリング
他のとは全く一線を画すもの
ミレジメと言ってブドウの出来が良かった年だけに醸造されるもの
10年の時を超え琥珀色に
幸せな瞬間です
生産者さんの情熱と愛が詰まったワインに感謝❤

専ら此処のキャビアにハマっています

唯一無二のワインに至福のクリスマスディナーはまた幸せな記憶に
(#^.^#)

クリスマスには欠かせなくなっているフランス産の栗のポタージュ
今年は買い足しに飛びませんと~✈

2日目クリスマスはキャビアを別の形で
良質なウニが欲しいのですが、、
ありました!たったひとつ!
サイズも値段も私の想定内だったので即GET!
蒸したものやチリ産は安くても絶対にお勧めしません。それならウニは食べない方がいいと思います。
1年に一度の贅沢なので!(^^)!
ウニとキャビアの温泉卵のゼリー寄せ

私の十八番です。毎年これを作ることが1年の締めくくりみたいなメニューです。
料理準備中に東京の妹から連絡が
彼女も私が随分前に教授したブルギニヨンを毎年クリスマスの作っているとのこと👀
教えた切っ掛けは半強制的でした?!
それは私が急遽実家に帰らないといけないことになり(多分、急病の父の件?)残してきたV.V.I.Pの為に、妹宅で一緒にクリスマスを過ごすようにと彼の大好きなブルギニヨンを作るよう妹にレシピと材料を一方的に渡して、そのまま大阪へ去っていったと妹から笑
ここだけの話、妹も料理は上手いのですが、私の作る料理が一番だと思っているV.V.I.Pさんの為にどうしてもと・・・
今思えばどうかと思われますが( ;∀;)
でも妹から「お陰様で私にとっても得意料理になった」と感謝されました笑
また姪も大好きな料理だとか(#^.^#)

タカヒコワイン、ナナツモリは中々手に入らないワインなのですが、偶々長野の酒屋さんで手に入れることができました。
醸造されてから最低でも2年は寝かせないと飲み頃ではありません。
6年目にして飲むことに!(^^)!
本当に素晴らしいワインでした❤
残念ながら小布施ワイナリーのワインもタカヒコワインも高値で出品されてます(>_<)
作りても望まないことなのですが、世の中には浅ましく欲にまみれている人がいるのが悲しい(TT)
生産者さんの為にも、無駄にしないで本当にワイン好きな人の為に分かち合いましょう~!


今回はクリスマスケーキは話題のパティシェのお店で予約。
チョコレートケーキが食べたかったのですが、早々に売り切れ
で王道のショーーとケーキに
生クリームが多かったり、ミルキーだったり得意ではないのですが、ここのはほど良かったです!(^^)!
でも生クリームを緩和するのに小布施ワイナリーのカルヴァドスをデザートワインとして合わせてみました!(^^)!

エッフェル塔と東京タワー ― 2022/05/14
Air Franceからの贈り物・・・
美しい映像にうっとりしましたあ~♥

思えば最後にエッフェル塔に上がったのは随分前、母を連れてParisに行った時。
その前は友人と旅行する度に何度か・・・
数年前に久々に上がってみたくなり、向かったところ・・・
全くトラベル本なんて見ないし、事前の情報がなかったのですが、何とテロが起こってからエッフェル塔の周りはバリケードがあって、チケット買うのに物凄い行列に唖然@@
で遠くから眺めて断念。
でもParis市内からどこからも見えるシンボル的な鉄の貴婦人には色んなお顔があります。
↓これは最も思いで深いエッフェル塔の写真。一期一会の渾身の作品です(*^^*)
今見てもこの写真に自画自賛、うっとりします♥
昼のお顔は

今問題が起きています。
それは2024Paris Olympicまでに新開発の為にタワーの周囲にある樹木を伐採するという事案がでているそうで、伐採に反対する署名運動に。私も断固反対!
これほどの景観を失うなんて絶対にあり得ません!
Parisとは比べ物になりませんが、日本には東京タワーがあります。その周りはビルが蔓延っているので景観は全くダメ( ;∀;)
ソウルでさえ、洒落たタワーホテルが建ったのに・・・
日本はなかなかセンスという点では残念です。

それでも東京に住んでいた頃、いつか上がってみようと思ってはいましたが、上らないまま移住。
テニスで長年親しくさせていただいている年上のお姉さんでお友達と東京でテニスとお食事会をお約束したときに、東京タワーの上がる機会をいただきました!
タワーの近くにあるうかい亭でディナーを済ませ、フリーパス?の特別のチケットでタワーを上がりました。友人のご主人さまは日本全国に皆がよく知っているあるものを下ろしている飲食系の会社で大層な資産家です。そのお店の一部がタワーに入っているんです。入りたくても入れないハードルが高い店舗。ドル箱ですからね~!年々、観光客が増えていますから~。タワーの会社から是非にとお申し出があったというのですから凄いですね。
その時に初めて女三人で夜の東京タワーの夜景に酔いしれながら、大好きなソフトクリームとコーヒーまでご馳走していただきました(*^^*)
それが最初で最後の私の東京タワーでしたが、とっても楽しい時間でした(*^^*)
あ~次回こそはParisでタワーに上がってみたいと思います。事前に予約が必至でしょうけど( ;∀;)
昔は、どこもふらりと行って並ばずに楽しめましたが・・・
本当に良い時代だったのだと改めて・・・
Happy Time~♪♥🎄 ― 2021/12/28
私の一年の締め括りはやはりクリスマスのお料理!
これだけはやらないと!と使命感に駆られています笑
厳しい世の中ですが、とりわけこれまでと変わらず普通にあり続ける幸せを感じた2021年のクリスマス🎄
健康であることが一番の幸せですね(#^.^#)
ですが、久しぶりの献立にちょっとエネルギー消耗してしまいました
( ;∀;)
メニューはこちら~
シャンパンはシャンパーニュ地方で最古のワイナリーのシャンパン
GOSSETです
グラスは3年前にパリのBaccratで買ったもの。
レストラン・crystalroomはまた行ってみたい~
担当してくださったナイスガイもラウンジでお話した米国から来たビジネスマンとのお話は今も良い想い出になっています(#^.^#)

これもすっかり定番メニュー~
毎年CDGで買って帰っていたキャビアも良かったのですが、昨年に続きミシュラン店で大人気のこのキャビアは塩梅が良いです♥
ナッツのような~とても気に入っています

オリジナルニソワーズサラダ
2日間で飲み干しました(#^^#)
運よく毎年パリで買ってくるフランス産の栗が日本で扱っている会社から送っていただき無事に今年も!(^^)!
すっかり定番の栗のポタージュ
フランス産はとても奥深く冬の寒さに染み入ります~
ちなみに薬膳の知識から、栗は温に区分される今の時期にピッタリな食材なのです!

数年前に弟からの贈り物~♥オーパスワン!
もうこのワインはあまりにも有名ですが、当たり年2012年です!
素晴らしいなんていう言葉では言い尽くせません~
しかし昔、米国産のワインが出始めた時に飲んだ時よりも4倍以上も跳ね上がるなんて誰が思ったでしょう~???
いつからか定番になったメインの料理牛肉の赤ワイン煮込みは前日から仕込みます。
私が目指してきたのは帝国ホテルの今は亡き総料理長村上信夫さんのレシピ本を基に作ってきました。
正式にはBoeuf Bourguignonというフランスブルゴーニュ地方の郷土料理です。日本のような刺しの多いお肉ではなくすね肉で脂身が少ないものを使います。
当初は高級佐賀牛のお肉でやってしまってコテコテになりました
( ;∀;)
煮込むソースもお肉の柔らかさもコクも今はパーフェクト!
本場ブルゴーニュでも食べ歩きましたが、今は自分のが一番です!(^^)!
自画自賛笑
そして、デザートはイチゴのショートケーキではなく
今年は久しぶりに高度なあのデザートにチャレンジ
それは世界トップ3にもなられた三ツ星chefが今から40年前に考案された感動のデザートです。
クリスマスレッスンで生徒さんたちに感動を与えたく、何か?と思案していたところに、その三ツ星chefであるMichel Brasさんがホテル洞爺ウィンザーに来日の知らせが!
とても偶然の出逢いでした~♥
その時に前菜とデザートである「Coulant(クーラン)」というチョコレート菓子のレクチャー(見て学ぶ)がありました。
そのクーランの記事の中に感動という一文字が私の想いと重なり、即、北海道へ旅立つことに相成りました!(^^)!
感動のクーラン誕生秘話♥

この菓子も2日がかりです。
久しぶりのレベルの高い菓子作りは一筋縄ではいきませんでした(>_<)
焼き時間と温度、タイミングの調整が改め難しいと・・・
でもNever give up!

割れ目から熱々の湯気が~
流れ出る感動の温かいチョコレート菓子と冷たいヴァニラのアイスクリームとは絶妙のデザートです!
素材にはいつも拘っていますが、以前はチョコレート界のロマネコンティと言われたAMEDEIの業務用を砕き作りました。唯一無二のクーランでした!(^^)!
今は日本での取り扱いがないので、Valrhonaで。カカオも70~80%。これはMichel Bras氏が口当たりがよくなるというコメントに素直に従って。
最近、思ふ事・・・
懇意にしている施設では最近、感動を感じることがなくなってきました・・
料理人が焦っている・・・そんな気がするほど料理もデザートも散々で残念な気持ちになりました。
私がMichel Bras氏を尊敬しているのは、彼の料理の発想がお母さまからの料理と家族への愛から生まれたものです。
料理に彩はもちろん必要ですが、口にしたときの感動が最もだと思います。
質素なものと言っても自然界へのリスペクトがふんだんに表現されている彼の料理に対する考えがとても大切なことだと改めて感じます。
一流は周りの人が決めることですが、Michel Bras氏のような料理人だけでなく芸術、音楽での世界から評価されている人は価値観が似ていると改めて思います。でも彼らは実はとても素朴で純粋な考えを持っています。私たちと同じ目線で物事を考えていると思います。
残念ながら僅かしか存在しませんが、そんな彼らに出逢えたことに感謝でいっぱいになります。
さて、クーランは完璧なものではありませんでしたが、冷凍庫にはまだまだクーランがあるので、改めて焼いてみたいと思います。
暫くはチョコレート漬けになりそうです~笑
