ご先祖様からの贈り物?2022/08/16

今日は京都の五山の送り火でしたが、随分前に京都の友人さまのお宅で浴衣を着せていただき五山の送り火の日に山に駆け上がりました。
友人様のお宅が吉田神社のお近くなので点灯する前に五山の内のひとつへ駆け上がって行きましたあ~!(^^)!
浴衣で山を上がるなんて~若かったんですね~笑

さて、お盆のころだけでなく私の実家では代々受け継がれてきた法事を執り行います。
代々・・・・何と遡ること650年以上前からなのです👀
一時は親せきが執り行っていましたが、父が他界してから再び実家で行うことに。
「買ってでも法事をするとその一族は繁栄する!」というくらいにどんなに準備が大変でも仕来りに則って親族が行っていました。
今、問題の宗教で日本では騒がしいですが、何故人は宗教にのめりこんでしまうのでしょう~?
答えは一つですね。心のよりどころがない、不安と悩みを抱えている、相談できる人がいないなどでしょうか・・・。
それでも法外な献金をしたり、物を買ったり、家族を不幸にするのは正しい宗教ではありません。
誰でも人生で苦しみ思い悩むことはあるでしょう。
幸運にも私には相談できる友や先輩がいますし、また絶対的な存在である家族、そして力強いご先祖さまがいらっしゃいます。
脈々と受け継がれてきたルーツが明確で国境を越え、何人という概念はなく、自分の始祖がどういう人物であったのか?また人間はどう生きるべきかを父の背中を見て学び成長してきたように、私の心のよりどころはやはりご先祖さまそのものです!(^^)!
毎回、お辞儀をして問いかけることがありますが、本当に何かしら答えが返ってくるのです。
今日はそんな折、とても素晴らしいお誘いが飛び込んできました!

キーワードは再来日されるあの世界一の・・・、pianist、貴族のような~、シャンパーニュ、そして私の大好きな○○です (*^^*)
しかし本当にここ最近は私が望む場所に導かれていく感じで~
これはヴェルサイユ宮殿の話もまんざらでもないようです~!
それはまたしっかり念じてみたいと思います♪

これほどのタイミングでいただいたお知らせはちょっと出来過ぎで~
もうこれは間違いなくご先祖様、パパさん、そしておばあちゃん!
ありがとうございます♥






写真は以前のものです。
親せき中が集まることも少なくなったので、随分料理の数を減らしていますが、それでも多いです笑
ご先祖様に捧げるものは大事ですが、食べ物を無駄にしないことはもっと大切だと思いますから~


父も母方の祖母もとても良い血筋の出ですが、謙虚で弱者に優しく慈しみ深い人格者でした。
父の系譜だけでなく、私たちの名前も刻まれたルーツが詰まった書物。お金よりも大切な自分のルーツはこうして大事にすべきだと父が韓国で何年もかけて纏めてもらったものです。
ある意味これは財産なのです。
父の母、おばあちゃんは既にいなかったので私は知りませんが、韓国に行くと親せきから「それはそれは絶世の美女で料理がとても上手で、OOさん(私の父)はどんなにお腹が空いてもお母さんの料理以外は決して口にしなかったのよ」という話しを幼いときに聞いたことがあります。
父もとてもお母さんを愛していて、そのせいか父は観音様を崇めていました。父にとっての心のよりどころだったのでしょう・・・




生前、お供えするものは最高のものでなければならないと
神戸牛を買って、それを衣にまぶしてお供えしていました。
法事は本来は男性が取仕切る神聖なものなのです。



これは私が即興で作ったクジョルパン
姪や甥がよく食べてくれました(*^^*)


暑いときには熱いものを~2022/08/13

テニスの後、早めの夕食に
と~っても久しぶりの本格インド料理!(^^)!
一時は週一くらいインド料理に通うほどハマッてた時期がありました。もう随分前の話ですが。
様々な地方のインド料理、パキスタン、スリランカなど数え切れないほどのお店が今はあります。
大昔、お付き合いしていた方と行った摩耶(MAYA)というインド料理レストランが素晴らしく美味しかったのを今でも記憶に。
天皇陛下が皇太子の頃にもお忍びでいらした名店でした。
残念ながら今はありません(TT)

神戸に移住してから初めて行ったインド料理店に久しぶりに参上~




ドアを開けると此処はインド!っていうくらいに現地の方がいらっしゃいました。オーナーさんはインド人でしたから。
近くにはスパイスも販売されているお店もありで、神戸はやはり異国情緒を感じる場所だと改めて認識する瞬間です(*^^*)

インド料理店に行くと辛さを計算してマンゴーラッシーを頼みますが、必ずお尋ねすること
「ラッシーには純ヨーグルトですか?それとも牛乳をまぜていますか?」
牛乳そのものは絶対にNGなので( ;∀;)
ラッシー自体はヨーグルトで作っているものですが、時々牛乳で作っているお店がありました。ちなみにヨーグルトも牛乳で作られたものなんですが、発酵されているか、そのものかでは大きく異なります。
幼少期からずっと牛乳自体は飲めませんが、骨密度も若くしっかりしていて、背もよく伸びたので牛乳飲まないと骨粗鬆症になったり、身長が伸びないのは嘘だと思います。やはり食生活と遺伝なのです!



マンゴーラッシーはとても甘さを抑えていて爽やかでした❤



日本のチェーン店で展開したインド料理のナンは大きすぎますが、此処は現地のようなサイズで残さず食べれるサイズでした。サフランライスも食べたかったのでGOODでした!(^^)!
とにかくカレーがとても美味しい~!
店内も以前より垢抜けしていて料理も健在で素晴らしかったです。
ParisやLondonでもインド料理店に行きましたが、大陸の本場の味がして感動しましたが、その時に食べたカレーを思い出しました!


ガーリックチキンティッカも追加
食欲ない時も、しっかり食べることが出来ました!(^^)!

私の健康は暑い時にこそ、熱いもの、辛いスパイシーなものを食べます。
自宅では自慢の韓国料理のスープなどを中心に滋養のある料理を作ります。


また近いうちに I'll be back~♪

半地下家族の悲劇とこれから2022/08/12

昨日の記事を書いて、今日の韓国のニュースでは半地下住居をなくす方向で協議されるという内容でした。吉報とは言えず・・・
犠牲者が出てあまりにも遅すぎる対応でしたが、ようやく本腰を入れて具体的に半地下の住居を禁止するそうです。
これまで実現できなかった理由に呆れました。多分こじつけでしょう。
家賃が払えない人にとって半地下は広くて安いので家族が同居するには最適だったそうですが、半地下をなくしてしまうと狭小の部屋になってしまうからだという訳の分からない理由でした(>_<)
そもそも半地下を作った韓国の住居システムが狂っていたのであって、人間が暮らす部屋とは?を儒教の国らしく原点に立ち返ってほしいと更に怒りを覚えます。

記事の内容はスクショしました。
もう二度と同じことが繰り返されないために早く改善してほしいですね。





パラサイト~半地下家族の悲劇~2022/08/10

日本の水害も凄いですが、一昨日の韓国の水害も半端なく酷い状況でしたね(TT)
日本でいう都心でも最悪の被害もあって、ソウルは大変なことに。
今回の災害で個人的に怒りと悲しみを覚えることがありました・・・
それは未だに韓国では半地下で生活をせざるを得ない人々がいて、水害の犠牲になってしまったこと。
あの映画の強烈なワンシーンを思い出します・・・

何故、半地下のような住まいが存在するのか?同じ人間なのに・・!
日本も戦後互いに助け合って、経済発展して各自が競って生活の基盤を作るのに必死だったでしょう。
貧富の格差は人それぞれの仕事の向き合い方だったり、才能や努力なども影響して致し方ない部分もありますが、日本は最低限人間は人間らしくを大事にしてきた国だと思います。
具体的に言うと香港からSARSが蔓延した理由は高層アパートのトイレの事情、パイプの設備に問題あり、要するにインフラ整備が疎かで衛生面の欠如から病が蔓延したと調査報告書を読んだことがあります。
韓国でもトイレのパイプが細くてトイレットペーパーを流せないので、未だに下水道の処理が追い付いていないという事情を聴いたことがあります。
半導体の技術など世界水準レベルであるのに、半地下のような住まいを平気で承認している政府、ひいては国民全体で「人間が住む場所ではない!」と声を上がて、そのような場所をなくしていくべきだと思いました。
死者を出した半地下の家をユン大統領が訪問して悲しそうに視ている様子に違和感を覚えました。

あの映画とは
アジア初の快挙!カンヌでもアカデミー賞まで受賞した作品、
パラサイト~半地下の家族~の作品

映画の中でも大雨になれば大変なことになると表現していましたが、ムンジェイン大統領の時にも全く手つかずでしたね。映画監督を褒め称えるだけで終わってしまったのです。
あの映画で監督が訴えたかったことは視聴者には通じたはずです。





世界中の視聴者が証人ですが、
最も韓国の恥部をさらけ出した作品でした。
私もいち早く公開される前にParisからの帰国便の機内で観ました。
とても衝撃を受けました。
一見、韓国は経済発展して豊かな資本主義国になったと見受けられますが、何度か単独で訪韓した時にはまだまだだなあ~と思ったものでした。
自分のことに必死にならざるを得ないことも理解できますが、あまりにも表面的なことばかり、潤っている人とその人人に群がる人、まさにパラサイトして生き残る・・・とても浅ましく悲しいと思います。
韓国の親せきや友人は例外で努力家で自力で頑張って財を成しています。日本との交流もあり留学もして国交の架け橋にもなっています。

韓国の友人に会いに行くために単独で訪韓する前は、父の友人で、元大臣の先生と奥様や親せきの運転手付きの車で市内を回る程度で街中を歩くことがほとんどありませんでした。
大事にされすぎて( ;∀;)当時の韓国の実情は全く知る由もありませんでした。
その当時、実は韓国では恐ろしいことが起こっていたのだと後で映画で知ることになります。
結構学生運動も活発だったようです。
そんなに昔ではないので、日本で生まれ育った私には別の惑星の話の様でした・・・

悪いことをすると必ず綻びは表に出るといいますが、日本の表参道のように一見華やかでお洒落な江南地区でも水があふれ出し、下水道の水も噴出して汚泥が流れてきたといおぞましいニュースにショック。臭いものに蓋をする韓国の恥部がここでも(>_<)
何事も起こってからでは遅いのでもっと確かな整備環境を整えてほしいと思います。
私の父や同じ世代の成功者の人が家族よりも韓国の経済発展の支援に尽力したことが今となっては無駄だったというほかありません。

韓国にしかない素晴らしい歴史と人と食と文化は世界に誇れるもので、愛してやまない一人ですが、最低限、皆が安心して生きられる環境を整えることが大事だと思います。
今の大統領や妻のちゃらけた話に問題が浮上していたそうですが、そんな矢先に大変な災害に。
お天道様がお怒りになった災害だったかもしれません。
一日も早く、より良い環境で生まれ変わる町の復旧を祈るばかりです。。。





韓国料理大好きっ♥2022/05/26

KBS番組”ユンステイ”に最近ハマってました。
食に関するバラエティ番組は本当に愉しい~!!(^^)!
この番組を企画したプロデューサーは凄いと思います。
中々、日本ではこういう発想がないのですが、世界的に知られている映画俳優陣が切り盛りする旅館が設定ですが、その内容に感心するばかりでした!!
以前も不自由な島の生活の中でやはり著名な俳優陣が繰り広げる工夫された料理に釘付けに。その時も触発され翌日には韓国料理を作っていました笑
そして、”ユンステイ”で見た新たな料理を見て、私も作ってみました。イメージするだけですが、
元々、韓国料理は得意なので難なくクリア!
この番組を見て新たにメニューが増えました(*^^*)
しかし、パラサイトに出ていたウシクさん、超ユニークで天然だし、パク・ソジュンさんはイケメン♥
ユミさんも自然体で可愛いし、イソジンさんもユニーク(*^^*)
そして、とても尊敬している大好きなユン・ヨジョンさんは大女優でアジア人で初めて映画「ミナリ」で助演女優賞を獲得されました!
もうずいぶん前から彼女のドラマや映画を観てきましたが、どこか懐かしさもあって、何となく祖母を思い出します・・・
おもてなしを受けたのは韓国に留学などで来たもののコロナで韓国での生活が台無しに。そんな外国人の方々を癒し楽しませる為の企画でした。
本当に素晴らしい番組でした♥
たくさんエネルギーをいただきました♪





さて、私が作ったのは2品。
ひとつはチムタク(鶏肉の煮物)
頻繁に牛肉のチム(煮物)を作っていたので、自己流ではなくパク・ソジュンさんが作っていたのを見様見真似でやってみました。
蜂蜜を使っていましたが、私流は金沢の俵屋の飴で。




私流にアレンジはトッポギを最後に加えて!(^^)!


鶏肉にタレが程よく染み込んで柔らかくなっていました。
私が愛用しているの薩摩の赤鶏というブランド

そしてもうひとつは
以前、お正月にチャングムの宮廷料理のひとつ、野菜を蕎麦粉の皮で巻いたものを作って皆に大好評でしたが、それと似た料理
名前は忘れました( ;∀;)

即興でかぼちゃを練りこんだ皮を作って、彩野菜を巻いて辛子のたれで






凄くヘルシーで美味しかったあ~
チョンマル マシッソヨ~!(^^)!

併せたお酒はマッコリ・・・と言いたいけれど、
今一番ハマっている大好きな日本酒!
よく合いました(*^^*)




実は日本でも一番勢いのあるワイナリーと言っても過言ではありませんが、残念ながら生産量も少ないので知らない人は知らないでしょう~
私はご縁があってもう20年近くのお付き合いでございます。
我が家のセラーには当たり前に入っております。


この日本酒、「一言さんお断り!」のお触れがでるほど・・・
理由は生産者さんの清き純粋な想いに反する不届きものがいるからなのです(TT)
生産者さんのお話が書かれているのはこちら





楽天で何と!3~4倍で販売している人がいました(>_<)
本当に浅ましいというか・・・
残念ですね・・・・
信州の特約店でのお買い物をおススメします。
もちろん、主軸はワインなので年中あるわけではございません。
悪しからず。